講座を探す
「自分に向いている業界って何だろう?」
「沢山あって1つになんて選べない・・」
そんな風に思ったことはありませんか?
本講座では“全業界に関わる仕事”の魅力をたっぷりお伝えします!
あえて1つに絞らない!そんな選択肢についてお話します◎
▼INDEX
01:はじめに
02:マイナビの仕事内容
03:全業界に関わる難しさ
04:全業界に関わるおもしろさ
05:今後のご案内
株式会社マイナビ
本講座では、マイナビ営業職の仕事内容を通じて、
分かりやすく簡単にロジカルシンキングを学ぶことができます!
▼INDEX
01:新卒採用領域の営業職の仕事とは?
02:具体的なケースで考える!ロジカルシンキング
03:ロジカルシンキングを身に付けるためには?
株式会社マイナビ
【密着】土木系の仕事編 鹿島道路のお仕事紹介
本講座では建設業界、道路業界のお仕事をリアルに知っていただける講座になります。
皆さんが知らない生の姿をお見せしています!お気軽にご覧ください!
鹿島道路株式会社
山田商会はエネルギーインフラの1つである《ガス》に関わる仕事をしている会社です。
この講座では社会の根幹を支えるインフラ業界についてサクッと10分で解説します!
▶そもそもインフラとは?
▶インフラ業界の3つの魅力
▶最近の業界動向
ぜひ業界研究にお役立てください
株式会社山田商会
オンラインコミュニケーションをスムーズにするポイントとは?学生から社会人まで使える基礎講座
この動画講座では、オンラインでのコミュニケーションスキルを向上させるためのポイントを具体的に解説します。
授業や面接、インターンシップなど、さまざまなシチュエーションで役立つ実践的なアドバイスを提供します。
この講座を通じて、オンラインでのやり取りに自信を持ち、スムーズにコミュニケーションを取れるようになりましょう。
ぜひご覧ください!
💡この講座で学べること:
✅オンラインコミュニケーションの基本とその重要性
✅オンラインコミュニケーションのメリットとデメリット
✅授業、面接、インターンシップでのオンラインコミュニケーションのポイント
✅デバイスやインターネット環境の準備方法
✅効果的な発言方法とタイミングの取り方
✅トラブル時の対応方法と事前準備の重要性
✅好印象を与えるための照明や背景の工夫
My CareerStudy編集部
大学4年生に聞いてみた!今だから思う大学1~2年生の長期休みの有効活用
この講座では、「大学4年生に聞いてみた!今だから思う大学1~2年生の長期休みの有効活用」というテーマでお話をしています!
大学4年生のゲストをお呼びして、皆さんの経験談を基にお話してもらうシリーズ企画の第2弾となります。
「遊び/リフレッシュ編」「学び編」「キャリア編」と3パートに分けて、それぞれおすすめの過ごし方について詳しく語っています!
1~2年生の頃の長期休みがどれほど貴重なのか、この講座を通じて、皆さんも多くのヒントを得られることでしょう。
My CareerStudy編集部
この講座では、ESGに関する理解を深め、将来のキャリアに役立てる方法をお伝えします!
ESGというのは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス/企業統治(Governance)の三つの頭文字を組み合わせた言葉で、
一言で表すと「企業と投資家による長期経営」という意味の言葉です。
My CareerStudyでは、全4回にわたるESG講座を通して、ESGに関する知識・理解を深めていきます。
ESG講座の第1回にあたる本講座では、
「21世紀の新常識!ESGを知っているだけでキャリア形成に差が出る!?」というテーマのもと、
ESGが注目されている背景について解説します!
My CareerStudy編集部
この講座では、ESGに関する理解を深め、将来のキャリアに役立てる方法をお伝えします!
ESGというのは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス/企業統治(Governance)の三つの頭文字を組み合わせた言葉で、
一言で表すと「企業と投資家による長期経営」という意味の言葉です。
My CareerStudyでは、全4回にわたるESG講座を通して、ESGに関する知識・理解を深めていきます。
ESG講座の第2回にあたる本講座では、
「ESG経営は「キレイゴト」じゃない!ESGに積極的な企業にはどんなメリットが?」というテーマのもと、
資本主義の変化とESGの関係性について解説します!
My CareerStudy編集部
この講座では、ESGに関する理解を深め、将来のキャリアに役立てる方法をお伝えします!
ESGというのは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス/企業統治(Governance)の三つの頭文字を組み合わせた言葉で、
一言で表すと「企業と投資家による長期経営」という意味の言葉です。
My CareerStudyでは、全4回にわたるESG講座を通して、ESGに関する知識・理解を深めていきます。
ESG講座の第3回にあたる本講座では、
「ESGに熱心な業界の最前線!業界別に実際の取り組み事例を知ろう!」というテーマのもと、
ESGに積極的な業界や企業の実際の取り組み事例について解説します!
My CareerStudy編集部
この講座では、ESGに関する理解を深め、将来のキャリアに役立てる方法をお伝えします!
ESGというのは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス/企業統治(Governance)の三つの頭文字を組み合わせた言葉で、
一言で表すと「企業と投資家による長期経営」という意味の言葉です。
My CareerStudyでは、全4回にわたるESG講座を通して、ESGに関する知識・理解を深めていきます。
ESG講座の第4回にあたる本講座では、
「就活に役立つ!ESGに力を入れる企業を探す方法を徹底解説!」というテーマのもと、
就職活動やインターンで役立つ企業リサーチを効率化する方法について解説します!
My CareerStudy編集部
アルバイトって何を基準で選んでいる? 将来に活かせるアルバイトとは?
この講座では、「アルバイト経験を将来にどう活かすか」をテーマにお話しします。
アルバイトの選び方やその経験を就職活動でどう活かすかについて、具体的な事例を交えながら解説します。
具体的には、アルバイト経験が将来に活きる理由、将来に繋がるアルバイトの選び方、アルバイトを通じて学べること、そしてその経験を就職活動でどう伝えるかなど、盛りだくさんです!
これらの話を通じて、アルバイトを単なるお金稼ぎではなく、将来のキャリア形成に役立てる方法を学びましょう!
My CareerStudy編集部
大学4年生に聞いてみた!今だから思う大学1~2年生の頃からやっておけばよかったこと
この講座では、大学4年生に「今だから思う大学1~2年生の頃からやっておけばよかったこと」をテーマにお話をしてもらっています!
実際に来年の春に卒業する先輩たちをお呼びして、大学生活を振り返りながら、早くからキャリア意識を持ち、将来に向けて準備を始めるためのヒントについて詳しくお話してもらいました。
具体的には、知っている業界を広げるための行動や、興味のあることに全力で挑戦する方法、専門外の分野にも積極的に取り組む重要性、社会の動向に敏感になるためのコツなど、先輩たちのリアルな経験談を交えながら、役立つアドバイスが盛り沢山です!
これらの話を通じて、大学生活をより充実させ、将来のキャリアに向けた準備を始めるきっかけをつかんでください。
My CareerStudy編集部
社会人を1年経験して感じた学生時代の後悔とやってよかったこと
本講座では、社会人2年目の先輩社員による
1年間の社会人経験を通して感じた大変さや
学生時代にやっておけば良かったこと、やっていて良かったことについて学ぶことができます。
俯瞰して学生生活を振り返ってみて
今だからこそ学生に伝えられるメッセージもあるため
学生生活の過ごし方に不安がある方、就職活動中の方におススメです。
沖縄セルラー電話株式会社
「あなたは、なんのために働きますか?」
就職活動の目的は「就職」ではなく、その先の人生をより良いものにすること。
では、いったいどんな人生を歩みたいのでしょうか?
その実現にはどの程度の年収が必要でしょうか?
将来性があり、若手にチャンスが多く、新卒のみなさんが「勝ちやすい場所」を
選ぶことこそが就活の入り口としてふさわしいはず。
「本当に必要な」【就活知識】を身に着けられるコースです。
株式会社クスリのアオキ
社会で活きる大学の学び!社会科学系で学んだことが活かせた様々な仕事
この講座では、社会科学系の学びが多様な職種でどのように活かせるかを、具体的な事例を交えてお伝えしています。
社会科学系の知識やスキルは、ビジネスや行政、教育、メディアなど多岐にわたる分野で役立ちます。
特に「グローバル思考」「横断的思考」「仮説思考」の3つの強みが、どのように職場で応用できるかを紹介しています。
さらに、ジム経営における実例を通じて、社会科学の学びがどのように経営や業務改善に役立つかを具体的に説明します。
また、意外な職種として、UXデザイナー、人事コンサルタント、NPOの代表なども紹介し、視野を広げることの重要性をお伝えします。
この講座を通じて、社会科学系の学びが持つ新たな可能性を発見し、自分の強みを活かせるキャリアの道を見つける手助けをいたします!
ぜひ、この講座を通じて、自分の強みを最大限に活かせる新しいキャリアの一歩を踏み出してみませんか?
My CareerStudy編集部
社会で活きる大学の学び!文系の強みが活かせる予想外の仕事とは?
この講座では、文系出身の方が持つ強みを活かし、多様な職種で活躍するためのヒントをお伝えします。
文系の知識やスキル、例えばコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、ストーリーテリング能力などが、実は多くの職場で求められる重要なスキルであることを解説しています。
講座内では、講師自身の経験を通じて、文系出身でもIT業界で成功できる理由や、文系スキルがどのように役立つかを具体的に紹介。
さらに、IT業界以外でも文系スキルが活躍できる職種を紹介し、自分の強みを活かせる場を見つけるためのアドバイスをお伝えします。
この講座を通じて、文系の強みを再認識し、キャリアの可能性を探るきっかけをつかんでください!
My CareerStudy編集部
この動画講座では、心理学を学ぶことで得られるスキルや知識が、どのように実社会で活かされるのかを具体的な事例を交えて解説します。
心理学が営業、マーケティング、広告、報道など多岐にわたる業務でどのように活用されているかを実体験を通じて具体的に説明します。
また、心理学を学ぶことで身につく「人に寄り添う力」「コミュニケーション能力」「内省力」などの強みを紹介し、それがどのように仕事で発揮されるかを解説します。
さらに、デジタル技術と心理学の融合による新しいビジネスの可能性や、心理学が今後ますます注目される理由についても詳しく説明します。
心理学の学びが多様な職業でどれほど役立つかを理解し、自信を持ってキャリアを築くためのヒントが得られる講座となっております。
My CareerStudy編集部
この動画講座では、未来に登場する新しい職業について解説します。
技術革新が進む中で、どのような職業が生まれるのか、その背景と考え方のコツを紹介します。
新しい職業は、テクノロジーを作る側と使う側の両方の視点が重要です。
具体的な例として、「サイバー都市アナリスト」「ARストーリービルダー」「フィットネス・コミットメント・カウンセラー」などを取り上げ、それぞれの職業に必要なスキルや知識を説明します。
これらの職業は、理系・文系問わず様々な学問の知識が活かされることが多く、幅広い視点でキャリアを考えることが重要です。
未来の職業に対する視野を広げ、自分の強みを活かせるキャリア選択のヒントにしてみてください。
My CareerStudy編集部
社会で活きる大学の学び!芸術学部で学んだことが活かせる人事の仕事
「芸術学部の学びが、ビジネスでどう生きる?」
この講座では、芸術学部で培った表現力や創造性が、一見関係ないビジネスの場でもどれほど役立つかを探ります。
演劇に熱中し、夢を追いかけた経験から、人事という新たな道で成功を収めた実例を通じて、アート思考やデザイン思考がどのようにビジネスに応用されるかを学びます。
インプットとアウトプットの重要性、そして芸術的なアプローチが仕事にどう影響するか、具体的な事例をもとに解説します。
My CareerStudy編集部
社会で活きる大学の学び!理系の強みが活かせる予想外の仕事とは?
この動画講座では、理系の学びが様々な職業の、どのような場面で活かされるのかを具体的な事例を交えて解説します。
理系の学び方の特徴として、研究室での深い探究、実験や実習を通じた実践的な学び、理解を重視した学習プロセス、継続的な取り組み、そして詳細なレポート作成などが挙げられます。
これらの経験を通じて培われたPDCAサイクルの習慣やデータ分析能力、メンタルのタフさが、ビジネスの様々なシーンで役立ちます。
具体的な職業例として、人事・人材開発、秘書、キャリアカウンセラー、人材会社のコーディネーター、外資系アパレルのマーチャンダイザー、化粧品企業のPR/広報業務などが紹介され、理系の学びが意外な職業でも活かされていることがわかります。
視野を広げてキャリア選択を考えることで、自分の強みを最大限に活かせるキャリアが見つかるヒントとなる講座となります。
My CareerStudy編集部