講座を探す

  1. HOME
  2. 講座を探す
検索結果
該当講座 22
今回の検索条件
カテゴリ:学生生活支援
並び替え
2024/06/21 公開

社会人を1年経験して感じた学生時代の後悔とやってよかったこと

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

本講座では、社会人2年目の先輩社員による

1年間の社会人経験を通して感じた大変さや

学生時代にやっておけば良かったこと、やっていて良かったことについて学ぶことができます。

俯瞰して学生生活を振り返ってみて

今だからこそ学生に伝えられるメッセージもあるため

学生生活の過ごし方に不安がある方、就職活動中の方におススメです。

難易度:
初級
評価:
4

沖縄セルラー電話株式会社

2024/05/07 公開

未来の世代のための200兆円「年金積立金」って、なに?

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

日本の未来を支えるための、公的年金。

そのしくみは、現役世代が納める保険料でその時々の高齢者世代に年金を給付する、いわゆる賦課方式です。

しかし、このまま少子高齢化が進むと、将来の現役世代の負担が大きくなりすぎてしまうかもしれません。

GPIFでは、こうした将来の年金給付財源の不足分を補うために、年金給付のためのお金の一部=年金積立金を運用し、200兆円を超える規模に増やしています。

この講座ではそんな「年金積立金」のしくみについて解説していきます。

難易度:
初級
評価:
5

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

2024/05/07 公開

年金のお金が社会や環境を考慮する『ESG投資』をするのは、なぜ?

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

ESG投資を知っていますか?

ESG投資とは、非財務情報である環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の視点を投資に取り入れるものです。

GPIFはこのESG投資を通じて、投資先の個々の企業の価値が長期的に高まり、ひいては資本市場全体が持続的・安定的に成長することを目指しています。

この講座では、世界の資本市場全体に幅広く分散して運用する「ユニバーサル・オーナー」、そして超長期投資家としての立場から、ESG投資について解説します。

※セクション2の運用資産額、保有銘柄数は2022年度のものです。

難易度:
中級
評価:
5

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

2024/04/23 公開

My CareerStudyの講座って何に効くの?より学びを深める講座活用のコツを動画で解説

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

My CareerStudyの講座では、様々なフェーズでスキルを身につけられるような「学びの場」を提供しています。
授業の休み時間、寝る前、移動中などのスキマ時間はもちろん、しっかり学ぶこともできるのでタイミングに合わせていつでも受講可能です。
ワークシートやテストが付いている講座もあるので、実際に手を動かしてスキルを身につける事もできます。

講座って何だろう?と思ったらこちらの講座より活用方法や使い方を学びましょう

難易度:
初級
評価:
4.2

My CareerStudy編集部

2024/04/16 公開

My CareerStudyの記事って何に効くの?社会人の先輩が執筆する記事の活用ポイントをご紹介

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

My CareerStudyの記事は、「学生の自分にアドバイスする」がコンセプト。
様々な業種で働く社会人のパーソナリティーを知りながら、経験談や仕事のヒントをご覧いただくことで、あなたのキャリアデザインに役立てることができます。
記事って何だろう?と思ったらこちらの講座より活用方法や使い方を学びましょう。

難易度:
初級
評価:
4.8

My CareerStudy編集部

2024/04/09 公開

リース業界について

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

リースの基礎について、マイナビさんと当社での対話動画です!

皆さんが意外とご存知でないリース業界について、簡単にまとまっています。

ぜひご覧ください!!

 

出典

・学生の9割が検討しない

 マイナビ2024年卒大学生業界イメージ調査より

・9割の企業が利用している

    公益社団法人リース事業協会 リース需要動向調査より(2021年1月調査)

難易度:
初級
評価:
4.7

三菱電機フィナンシャルソリューションズ株式会社

2023/12/05 公開

ミートアップって知ってる?社会の生の声を聞こう!​キャリアを考える上で役立つポイント

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

My CareerStudyのミートアップとは、学生がカジュアルに社会で働く人の話を聞くことができ、交流できる場です。
実際に企画担当から、ミートアップを企画したきっかけ、ミートアップの特徴、参加するメリットといった思いが詰まった話を聞けます。
ミートアップって何だろう?と思ったらこちらの講座より活用方法や使い方を学びましょう。

難易度:
初級
評価:
4.4

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちから知っておこう!「奨学金」入門編

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

奨学金とは経済的に進学が困難な学生に向けて学費の付与や貸与を行う制度です。

返済義務のない寄付型の奨学金もありますが、就職後にお金を返していく必要がある、返済義務があるタイプが多いです。

この講座では、奨学金とはどんな制度であるのか、その種類と特徴を解説していきます。

さらに、卒業後に発生しうる危険性についても説明し、知っておくと役立つ様々な制度に関しても説明しつつ、実際に就職してから返済をしていくことを想定した事例も紹介していきます。

「これまでなんとなく奨学金を借りていた」、「奨学金のことはよく知らない」といった方に是非知っておいて頂きたい内容を取り扱っていますので、ざっと重要なポイントを抑えておきたい方におすすめです。

 

 

難易度:
初級
評価:
3.7

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちから知っておこう「資産形成」入門編

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座では、資産形成について学び、正しい知識と方法で始めることが重要であることをお伝えします。資産形成は今後の日本経済を考えると必須であり、資産ゼロまたは少ない状態から徐々に資産を増やしていくことです。今あるお金をさらに増やしていくこととをまとめて「資産運用」といわれることもあります。時間がある方は、リスクを最小限まで抑えたドルコスト平均法を活用した投資が向いています。初めて資産形成を考える方にはぴったりな内容ですので、ぜひ視聴してください。

難易度:
初級
評価:
4.5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちから知っておこう「資産形成」実践編

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

投資を始める前にゴール設定が必要です。老後8000万円の準備が必要だとされていますが、結婚、出産、住宅、車、介護などの支出が予想されます。ゴールまでの資産形成計画を構築しましょう!

難易度:
初級
評価:
5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちから知っておこう「社会保障」保険編

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座では、公的保険と私的保険について解説し、将来的に必要な保険を適切に選ぶための知識を身につけることができます。また、公的保険を理解した上で、私的保険の必要性や、自分の資産に応じた保険の選び方についても学ぶことができます。社会に出る前に保険について学び、自分に必要な保険を選ぶことが重要です。自分でリスクを判断し、必要な保険を選択できるよう、是非この講座を受講して学んでみてください。

難易度:
初級
評価:
4.5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生生活で役立つ!情報収集の基礎

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

「情報収集は得意です!」という人は、結構いらっしゃるかと思いますが、「情報収集」は、実は、難しいものなのです。今はネットで検索するだけでほしい情報はすぐ手に入る時代になっています。ですが、検索するだけでは頭に残らないし、その情報が間違っている可能性もあります。この講座は、皆様が様々な情報収集のやり方を身に付け、より確証が持てる情報を集めていけるようになることがゴールです。

学校でのレポート作成や論文作成等に活用できる様々な情報収集のコツをお伝えしていますので、是非ご視聴ください。

難易度:
初級
評価:
4.8

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生生活で役立つ!資料やデータを読み解くスキル

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座では、「資料やデータを読み解く際に、こんなこと知っていると得をする」というスキルを伝授します。資料やデータを読み解くスキルをアップさせるには、「要領」と「経験値」が重要です。
学生時代から資料やデータに慣れておくと、社会人になってからも有利に働くことがあるため、この講座を受講することをおすすめします。また、論文のお作法にも触れることができ、経験値を増やすことができます。
みなさんの挑戦は未来の自分の活躍に繋がっています。ぜひ、先を見据えて、この機会に少しずつスキルアップを図っていきましょう。

難易度:
初級
評価:
4

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生生活で役立つ!ノート術

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座は、ノートの書き方について特定の規則を教えるものではありません。代わりに、「こんなやりかたもあるよ」と提案し、あなたに参考となるものを手に入れていただきます。
ノートの役割は大きく3つあります。「記憶する」「考える」「繰り返す」です。フレームワークを活用して復習しやすいノート作りのポイントを学びましょう!

 

難易度:
初級
評価:
4.3

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生生活で役立つ!プレゼンテーションのポイント

  1. 学生生活支援
  2. アウトプット(伝える)

この講座は、初めてプレゼンテーションを行う人だけでなく、経験者にも役立つスキルを教えるものです。プレゼンテーションとは何か、成功するためには何が必要か、効果的な話し方のポイントなど、具体的なアドバイスを提供します。
プレゼンテーションで伝えたいことを、聴き手に分かりやすく伝える方法や、リハーサルの重要性、アドバイスなど、実践的な内容を学ぶことができます。プレゼンテーションに不安がある人や、ワンランク上のスキルを目指す人におすすめの講座です。

難易度:
初級
評価:
4.1

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生生活で役立つ!ディスカッション、ディベートのコツ

  1. 学生生活支援
  2. アウトプット(伝える)

ディスカッションは1つのグループで意見交換し、新たなアイデアや、テーマについてのベストアンサーを見つけることを目指します。
ディベートはテーマに対して、肯定・否定の2グループに分かれて意見を戦わせた後、どちらが説得力があるかを第三者が判定します。
仕事のモレ・ムダなどがないか点検するときの考え方が身につく講座です。

難易度:
初級
評価:
4.2

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

大学院進学と就職、それぞれの特徴徹底解析

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

大学院進学には様々な専門性があり、その後のキャリアも異なります。この講座では、大学院進学の全体像とその後のキャリアについて、実際の先輩たちの具体的な事例を交えて解説します。大学院進学の目的を明確にし、大学院生活の見通しを早期に立てることが重要です。充実したキャリアを歩むために、ぜひご視聴ください。

難易度:
初級
評価:
4.2

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちから知っておこう!「奨学金」実践編

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座では、奨学金の返済計画を立てるために必要な情報や具体的なアドバイスを提供します。将来について真剣に考えたい方や、返済に不安を感じている方は必見です。正しい情報を得て地に足のついた生活をし、ライフプランを立てましょう。また、奨学金は低金利であるため、その利点を活かした活用方法についても解説しています。是非、この講座で奨学金の返済について学んでください。

難易度:
初級
評価:
3.8

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちから知っておこう「社会保障」年金編

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座では、日本の税金や年金制度について学ぶことができます。日本の税金について実態を理解し、年金制度の崩壊についても知っておきましょう。就職活動をする際には、年収だけでなく手取り額も考慮する必要があります。この講座を受講することで、将来の計画を立てる上で重要な知識を身につけることができます。社会人になった後に後悔しないためにも、今のうちから基礎的な知識を身につけることが重要です。会社の制度を理解することは自己防衛の第一歩です。この機会に、ぜひ学びを深めてください。

難易度:
初級
評価:
3.5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

想いを伝えるためのコミュニケーション力の高め方

  1. 学生生活支援
  2. アウトプット(伝える)

この講座では、人生を豊かにする出会いに必要なコミュニケーションスキルを、コピーライティングの技術から学びます。伝わるコミュニケーションとは、まず相手の話を聞くところから始めます。相手に沿ったコミュニケーションをとり、自分のことを少しずつ開示しながら話を聞いていくと、信頼関係が強くなります。初めて会う人とのコミュニケーションは緊張しますが、怖くないことを共有しています。出会いを人生の糧にするために、この講座をぜひご覧ください。

難易度:
初級
評価:
4

My CareerStudy編集部

検索結果
該当講座 22
今回の検索条件
カテゴリ:学生生活支援