講座を探す
【10分でわかる!】大谷式ストライクワークで自己理解を深めよう!
【自分の強み】や【理想の働き方】を一緒に見つけませんか?
本講座は2部構成となっており、第一部では、「大谷式ストライクワーク」を使った自己理解の方法を通じて、自分を深掘りしながら、強みや働き方の軸を整理できます!
また、就活のスタートに必要なことを学びながら、これからの準備や進め方のポイントも押さえることができます。
なお第二部では、業界研究の方法について学べる内容となっており、別途アップしている講座もぜひ併せてご覧ください。
この講座をきっかけに、一緒に自己理解を深めて、就活を前向きに進めていきましょう!
株式会社H4
就活スタートに迷ったら!人生チャートで“自分の強み”を見つけよう
自分の経験から「強みや価値観」を、一緒に見つけませんか?
本講座では「人生チャート」というワークを使って、自分の歩みを振り返りながら、強みや価値観を整理していきます。
過去の出来事を振り返ることで、「自分はどんな時に力を発揮できるのか」「どんな環境で成長できるのか」が明確になります。
自己PRや面接で使えるエピソード発掘にもつながるため、就活準備をより充実させたい方におすすめです。
また、別で公開している「大谷式ストライクワーク」の講座と併せてご覧いただくと、さらに自己理解を深めることができます!
この講座を通じて、自分を深く理解し、自信を持って次のステップに進んでいきましょう!
株式会社H4
「自分に合った業界」を、一緒に見つけませんか?
本講座は二部構成となっており、今回の第二部では「業界研究の方法」を学ぶことができます。
企業選びの前に“業界”を理解することで、就活の視野がぐっと広がり、自分に合った会社を見つけやすくなります!
第一部では、「大谷式ストライクワーク」を使った自己理解の方法を通じて、自分の強みや理想の働き方を整理しました。
そのうえで第二部では、“業界を見る目”を養いながら、自分に合う業界を見極める視点を学べる内容となっています。
ぜひ第一部とあわせてチェックし、自己理解×業界理解で、就活を前向きに進めていきましょう!
株式会社H4
これから大学3年生になる学生必見! 迫る就活に向けて準備しておくこととは?
就活準備は、就活スケジュールの把握、キャリア形成、自己分析、企業研究などの工程があり、その中で、企業が採用時に重視していること、今後の社会で必要な力、求められる能力を理解する必要があります。
本講座では、現在の大学3年生や、これから大学3年生なる学生に向けて、後悔のない就活にするために知っておくべき知識を紹介します。
My CareerStudy編集部
フェルミ推定って何? 日常でもビジネスでも活かせる能力を身に付ける
フェルミ推定とは、ある程度論理的に根拠となる要素を導き出し、概算することです。
事業企画やコンサル業界など多くのビジネス場面でだけでなく、日常や就活でも役に立ちます。
本講座では、身近な例題を通してフェルミ推定を学習できます。
My CareerStudy編集部
この講座では、「伝わる研究概要書の書き方」をテーマに、研究概要書の作成方法を詳しく解説します。
研究概要書は、就職活動において企業が研究者としての資質を評価する重要な書類です。
本講座では、研究概要書に何を書くべきか、どのように書けば企業に響くのかを具体的に解説します。
さらに、専門外の人にも伝わる表現や、魅力的な背景の作り方、わかりやすい図の活用法など、実践的なコツを紹介します。
この講座を通じて、簡潔でわかりやすい研究概要書を作成し、企業から高評価を得るためのスキルを身につけましょう。
My CareerStudy編集部
海外で働きたい方は必見!
本講座では、ロンドンの大学院を修了後新卒で現地就職し、その後日本に帰国し現在グローバル企業で活躍中の社会人の体験談を聞けます。
海外での就職体験を元に、具体的な海外就活方法や必要なスキル、学生時代の準備方法について詳しく解説します。
My CareerStudy編集部
自分らしいキャリアを描くための大学生活の過ごし方(1年生編)
大学1年生向けにいま知っておくべきキャリアの基本情報を徹底解説します。
本講座では、キャリア形成の基本や将来のこと、1年生のうちにどんな活動・経験をすればよいかについて詳しくご紹介しています。
早期準備で成功を掴みましょう!
My CareerStudy編集部
インターンシップで就職後の満足度が変わる?就職活動の「その後」との関係性
この講座では、2025年卒以降で再定義されたインターンシップ※の4つの種類や、内容にはどのようなパターンがあるのか、また参加することで生まれるメリットについて学べます。
さらに、インターンシップに参加することが、「就活時の入社予定先企業への満足度」「入社半年後の勤務先満足度」にどのように影響するのかを、調査データを通して理解できます。
参加方法や、参加に向けてのチェックポイントなどもお伝えしていますので、インターンシップに興味を持つ幅広い方におススメの講座です。
※インターンシップ&キャリアなど、インターンシップに類するイベントを含みます
My CareerStudy編集部
早いうちから興味のある仕事を見つけるために、多くの業界で“よく見る”一般的な職種について大枠をお伝えします。
これを見ることで、下記のことが分かります。
●営業職の仕事と、この職種に就きたい場合に学生の間にやっておきたいこと
●事務職の仕事と、この職種に就きたい場合に学生の間にやっておきたいこと
●技術職の仕事と、この職種に就きたい場合に学生の間にやっておきたいこと
●ITエンジニア職の仕事と、この職種に就きたい場合に学生の間にやっておきたいこと
●企画マーケティング職の仕事と、この職種に就きたい場合に学生の間にやっておきたいこと
この講座を視聴して、就活準備をスタートしましょう!
My CareerStudy編集部
大学2年生に向けて、今からやっておきたい就活準備についてまとめました。
「まだ先のことだし、今は勉強やサークル活動などに集中したい」と思うかもしれませんが、 就活は自分の将来について考える大切な機会です。 早くから準備を始めることで、自分に合った仕事に出会える可能性が高まります。
これを見ることで、下記のことが分かります。
●将来やりたいことの見つけ方
●就活準備のスケジュール
●マイナビが提供している、就活準備に役立つツールとその使い方
この講座を視聴して、就活準備をスタートしましょう!
My CareerStudy編集部
ミートアップって知ってる?社会の生の声を聞こう!キャリアを考える上で役立つポイント
My CareerStudyのミートアップとは、学生がカジュアルに社会で働く人の話を聞くことができ、交流できる場です。
実際に企画担当から、ミートアップを企画したきっかけ、ミートアップの特徴、参加するメリットといった思いが詰まった話を聞けます。
ミートアップって何だろう?と思ったらこちらの講座より活用方法や使い方を学びましょう。
My CareerStudy編集部
この動画講座では、就職前に知っておきたい給与や福利厚生の見方について学びます。
給与や福利厚生は仕事のやりがいやキャリアと並んで、就活生の皆さんが気になるポイントです。
しかし、給与明細や求人票に書いてある言葉の意味がわからないと、自分に合った会社を見つけるのは難しいかもしれません。
そこで、この動画では給与や福利厚生の基本的な構成や種類、チェックポイントなどを具体的に解説していきます。是非ご視聴ください!
My CareerStudy編集部
この講座では、インターンシップに参加する意義やメリット、具体的な参加方法、そして参加時の注意点などについて詳しくご紹介していきます。
インターンシップは、自分の専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した「就業体験」を行うことです。今では数多くの学生が参加しており、自己分析や仕事研究など、就活準備に欠かせない取り組みになっています。
ぜひこの講座を参考に、積極的にインターンシップに参加し、仕事に対する理解を深め、自分なりの働くイメージをつかむようにしてください。
My CareerStudy編集部
企業研究は 『自分に合った企業を見つけ、最終的に自分自身が納得のいく選択をするため』 に行います。企業研究が不十分だったことが理由で、入社してから「あれ、ちがったな。。」というミスマッチが起こってしまう方が毎年いらっしゃいます。
この講座では、きちんと企業研究を行い、動画を見ている皆様が自分にぴったりあった企業を選択できるようになることを目的としています。
企業の概要だけではなく、解像度を上げて企業、そしてその中の仕事の中身を知る方法について、実際にワークシートを使って手を動かしながら学ぶことができるので、企業研究を全く行ったことがない人はもちろん、ある程度やったことがある人にもおすすめの講座です。
効率良く就職活動を進める方法を知り、就職活動を不安なくスタートできる状態になりましょう!
My CareerStudy編集部
就職活動においては、自分自身を知ることが大切です。この動画講座では、面接の基礎や対策方法について学ぶことができます。面接は対話の場であることを意識し、自分自身を自然に伝えることが重要です。この講座を受講することで、就職活動で心残りのない結果を得ることができるでしょう。ぜひ、この機会にご視聴ください!
My CareerStudy編集部
この講座では、将来の幸せや仕事選びの軸を見つけるために大切な、自己分析の方法について解説しています。
自己分析をすることで、自分の性格や強みを理解し、将来の目標を明確化することができます。また、自分に合った職業や企業を選ぶことができるようになります。
理想の自分像は「WANT(好きなこと)」「CAN(強みと弱み)」「MUST(譲れないこと)」の三軸で出来上がります。ポイントは、過去や現在の自分を整理し、具体的なエピソードを集めることです。あなたオリジナルのキャリアを描くために、この講座で学び、自己分析を始めましょう!
My CareerStudy編集部
「就活マナーなんて必要?」そう思われている方も多いかもしれませんが、実は、これが就職活動成功のカギを握っていることもあるのです。自分の本領を発揮するために、就活マナーを学びましょう。この講座では、身だしなみ、メール、電話、ウェブ選考、対面選考などの重要なポイントについて学びます。講座を受講することで、就職活動におけるマナーを押さえ、実り豊かな就職活動を送ることができます。是非、この機会に受講してみてください。
My CareerStudy編集部
ここだけ抑えておきたい! グループディスカッション・グループワークのポイント
就職活動においては、積極性やコミュニケーション能力、思考力を計るためにグループディスカッションが選考途中にある場合があります。この講座では、グループディスカッションのポイントや、そこで出された課題の種類に対して、それぞれのアプローチ方法を具体例を交えてお伝えしていきます。
グループディスカッションではコミュニケーション能力、思考力、論理的思考力、積極性、チームワークの取り方が見られます。課題解決型、フェルミ推定型、抽象型の3種類のグループディスカッション、それぞれの取り組み方を学び、本番に向けて準備していきましょう!
My CareerStudy編集部
企業は資格よりも人間性を重視しているので、「資格」それだけで評価されることは難しいですが、資格取得にいたるまでの「人間性」はしっかりと強みになります。
業界に必要なスキルを証明する資格を取得することは、あなたの志望度アピールにも繋がります。業界ごとにおすすめの資格も紹介していきますので、ぜひ視聴してみてください。
My CareerStudy編集部