思い描く将来像を “ものづくり” を通して社員と共にかなえる
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 採用から始まる社員が成長していく道のりの伴走者
私が所属する人材開発課は、新卒学生の皆さんの採用から入社後まで、あらゆる仕事を行なっています。全国で毎年約300人の総合職・製造職・オペレーター職・ITエンジニア職・メカニカルエンジニア職の5職種を採用。エリアごとに担当が分かれ、私の担当は東北エリアです。合同説明会などのイベント出展のほか、専門学校・短期大学・大学に訪問しての説明会やキャリア学習の授業で、学生さんや先生方に当社のお仕事を紹介しています。
私は入社して間もなくは、製造業に従事するスタッフのフォロー、企業への営業を担当していました。一昨年の9月に人材開発課に配属となって1年。製造業の新卒採用をメインに、働く環境や業務内容、仕事の魅力を学生の皆さんにお伝えしています。“ものづくり”に携わる社員の声を直接聞いてきたことで、詳しい仕事の内容や“ものづくり”でのやりがいなど、リアルな言葉でお話ししています。
入社した社員が“ものづくり”の専門技術を磨いて着実にキャリアを積めるよう、サポート体制や研修制度など充実した環境があることは当社の特徴。“ものづくり”を通して社員の成長をサポートすることは、人材開発課にとって重要な使命です。仕事に取り組む中で1歩ずつ成長する、その道のりの伴走者でありたいと考えています。
私は入社して間もなくは、製造業に従事するスタッフのフォロー、企業への営業を担当していました。一昨年の9月に人材開発課に配属となって1年。製造業の新卒採用をメインに、働く環境や業務内容、仕事の魅力を学生の皆さんにお伝えしています。“ものづくり”に携わる社員の声を直接聞いてきたことで、詳しい仕事の内容や“ものづくり”でのやりがいなど、リアルな言葉でお話ししています。
入社した社員が“ものづくり”の専門技術を磨いて着実にキャリアを積めるよう、サポート体制や研修制度など充実した環境があることは当社の特徴。“ものづくり”を通して社員の成長をサポートすることは、人材開発課にとって重要な使命です。仕事に取り組む中で1歩ずつ成長する、その道のりの伴走者でありたいと考えています。

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A “イベントの企画” “丁寧なコミュニケーション”どちらも大切
採用活動では1年を通して、会社説明会や採用面接、インターンシップなどを実施するほか、内定式、入社式、新入社員研修といったイベントの担当者でもあります。
このような当社主催のイベントは、会社挙げての一大イベント。今年の内定式では私が企画したプログラムを実施し、印象に残る仕事となりました。初対面で緊張している内定者同士の距離を縮めて、チーム連携を生み出すために考えたのが「謎解き脱出ゲーム」です。社長には出題役を演じていただきました。チームごとに謎解きの回答を導き出して、全チームの回答を合わせると脱出できるゲームとなります。内定者の皆さんの表情から緊張の色がどんどん消えていき、力を合わせて楽しんでもらえたことはとても嬉しかったです。社長からも「良い企画だね」と褒めていただき、私自身もチームビルディングを引き出せたと実感できました。
個別相談や採用面接のアドバイスなど、学生さんとのコミュニケーションは試行錯誤しながら、時間をかけて取り組んでいます。就職に対する希望、思い描く将来像、働くことへの思いは、人それぞれです。一人ひとりと向き合って、しっかりお話を聞くことを大事にしています。まずは安心していただくことが第一。当社で働く魅力を感じていただくため、ご自身の将来像と重ねてイメージできるような伝え方を心がけています。
多くの企業の採用面接を受ける中で当社への入社を決めてくれた時には、大きな喜びがあります。また、入社後に「製造の現場で頑張っているよ」とスタッフフォローの担当者から成長した姿について話を聞くと、採用までの日々を振り返って頼もしくもあります。
このような当社主催のイベントは、会社挙げての一大イベント。今年の内定式では私が企画したプログラムを実施し、印象に残る仕事となりました。初対面で緊張している内定者同士の距離を縮めて、チーム連携を生み出すために考えたのが「謎解き脱出ゲーム」です。社長には出題役を演じていただきました。チームごとに謎解きの回答を導き出して、全チームの回答を合わせると脱出できるゲームとなります。内定者の皆さんの表情から緊張の色がどんどん消えていき、力を合わせて楽しんでもらえたことはとても嬉しかったです。社長からも「良い企画だね」と褒めていただき、私自身もチームビルディングを引き出せたと実感できました。
個別相談や採用面接のアドバイスなど、学生さんとのコミュニケーションは試行錯誤しながら、時間をかけて取り組んでいます。就職に対する希望、思い描く将来像、働くことへの思いは、人それぞれです。一人ひとりと向き合って、しっかりお話を聞くことを大事にしています。まずは安心していただくことが第一。当社で働く魅力を感じていただくため、ご自身の将来像と重ねてイメージできるような伝え方を心がけています。
多くの企業の採用面接を受ける中で当社への入社を決めてくれた時には、大きな喜びがあります。また、入社後に「製造の現場で頑張っているよ」とスタッフフォローの担当者から成長した姿について話を聞くと、採用までの日々を振り返って頼もしくもあります。
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 企画力とプレゼンテーション力が強い味方に!
私の場合、イベント運営を担当する中で企画力が鍛えられました。現在、会社全体を巻き込んで力を入れているのが、当社の魅力を知ってもらう機会となるインターンシップです。そこで、新たなインターシップの企画として、社員一丸となって楽しい体験を提供できるようなプログラムを上司に提案しました。「チャレンジしてみたらいい」と背中を押していただき、少しずつ企画が形になっています。当社の魅力を十分に感じてもらうには、多くの社員の協力が必要です。スケジュールや業務分担の調整に苦労はありますが、0から企画を考えて成功させられることにやりがいを感じています。私も3年前に就職活動を経験した1人。経験に基づくアイデアを武器に、積極的な企画の提案に努めています。
プレゼンテーション力は、身につけていると役立つスキルです。多くの学生さんの前で発表する機会が頻繁にあるのですが、配属された最初の頃は「私の説明でちゃんと伝わっているのかな?」と自信が持てずにいました。その不安な気持ちは、学生さんにも伝わってしまいます。自信を持って堂々とお話しするよう意識し、回数を重ねていくうちに「誠実にお話しすれば会社の魅力がまっすぐ伝わるんだ!」と確信できるようになっていきました。
新卒採用は学生さんだけでなく、大学や専門学校の先生方、多くの方と関わる仕事です。企画力やプレゼンテーション力に加えて、場面に応じたコミュニケーション力もさらに磨き、しっかりと信頼関係を築いていければと思います。
プレゼンテーション力は、身につけていると役立つスキルです。多くの学生さんの前で発表する機会が頻繁にあるのですが、配属された最初の頃は「私の説明でちゃんと伝わっているのかな?」と自信が持てずにいました。その不安な気持ちは、学生さんにも伝わってしまいます。自信を持って堂々とお話しするよう意識し、回数を重ねていくうちに「誠実にお話しすれば会社の魅力がまっすぐ伝わるんだ!」と確信できるようになっていきました。
新卒採用は学生さんだけでなく、大学や専門学校の先生方、多くの方と関わる仕事です。企画力やプレゼンテーション力に加えて、場面に応じたコミュニケーション力もさらに磨き、しっかりと信頼関係を築いていければと思います。
所属企業

東洋ワーク株式会社
東洋ワーク株式会社は、アウトソーシング、労働者派遣、有料職業紹介、紹介予定派遣、再就職支援、国際事業など、幅広い事業を展開しています。
「人間尊重」「健全経営」を基本理念とし、「地方から世界を目指すグローカル企業として事業を創造し続けること」を経営の基軸に据えております!