かがわで就職しました!鎌田醤油株式会社(坂出市)
Q 地元を選んだ理由を教えてください。
A 大好きな香川県で「人づくり」「街づくり」に取り組みたい!
香川県坂出市出身です。大学は香川大学で、地域振興・ツーリズムを専攻していました。大学1~2回生のときにはすでに、「就職は生まれ育った香川県で」という思いがありました。
気候が温暖で、自然が豊か。「多島美」と称される、瀬戸内海の景観。都会とも適度な距離で、どの交通手段を用いても往復しやすい。そして何より、人のあたたかさ。生まれ育ったこの場所で、地域とここで暮らす人々のために何が出来るかを考えながら働くということは、誇らしく、そして幸せなことだと考えたのです。
全国・世界に向けて、地元のメーカーが強みを持った商品を発信していくことは、この街の魅力を発信することでもあると思います。またそのような会社で、「人」に関する業務を担うことは、地元に貢献できる人財を育成することにもつながると考えています。
これからも大好きな香川県のために、「人づくり」による「街づくり」に、まっすぐ取り組んでいきたいと思います。
気候が温暖で、自然が豊か。「多島美」と称される、瀬戸内海の景観。都会とも適度な距離で、どの交通手段を用いても往復しやすい。そして何より、人のあたたかさ。生まれ育ったこの場所で、地域とここで暮らす人々のために何が出来るかを考えながら働くということは、誇らしく、そして幸せなことだと考えたのです。
全国・世界に向けて、地元のメーカーが強みを持った商品を発信していくことは、この街の魅力を発信することでもあると思います。またそのような会社で、「人」に関する業務を担うことは、地元に貢献できる人財を育成することにもつながると考えています。
これからも大好きな香川県のために、「人づくり」による「街づくり」に、まっすぐ取り組んでいきたいと思います。

Q その仕事を選んだ理由は何ですか?
A 江戸時代から続く「地元」の会社で働けるのが魅力!
鎌田醤油はまさに「地元」の会社なんです。1789年(寛政元年)に坂出市で蔵を開いた当社。1965年に「だし醤油」が誕生、1970年の大阪万博では「うどんつゆ」を供給するなど、私が生まれた(1988年)にはすでに地域を代表する企業でありました。
私はキャリア採用(転職)を経て鎌田醤油に入社いたしました。以前も地元のメーカーで人事に関わる仕事をし、素晴らしい環境でやりがいを感じながら勤めてきましたが、「食」という身近なテーマのもと、人と人のつながりや会話、笑顔を生み出すことに強く惹かれました。そして冒頭に述べた通り、「昔から知っている地元の企業で働ける」ことも、大きな決め手でしたね。
入社後もそのイメージの通り、自社と自社製品に誇りを持って働いている従業員ばかりで、やはりこの会社に来て良かったと、改めて感じているところなんです。
私はキャリア採用(転職)を経て鎌田醤油に入社いたしました。以前も地元のメーカーで人事に関わる仕事をし、素晴らしい環境でやりがいを感じながら勤めてきましたが、「食」という身近なテーマのもと、人と人のつながりや会話、笑顔を生み出すことに強く惹かれました。そして冒頭に述べた通り、「昔から知っている地元の企業で働ける」ことも、大きな決め手でしたね。
入社後もそのイメージの通り、自社と自社製品に誇りを持って働いている従業員ばかりで、やはりこの会社に来て良かったと、改めて感じているところなんです。

Q 今後のキャリアパスについて教えてください。
A 人の魅力が光る会社をめざして!!
鎌田醤油では、従業員に対し「自走」=自ら考え・提案し・行動することを求めています。研修や教育を通じこの考え方を伝えていくにあたって、まずは私が「自走人財」にならなければなりません。
そのために、部内外、社内外で積極的にコミュニケーションをとり、吸収し、アンテナをはって従業員個々の様子の変化に気づけるよう取り組んでいます。そこで私が機能することによって、従業員がそれぞれのポジションで気持ちよく、全力を発揮することができると考えています。そして、そのような会社には前向きな空気が流れ、関係各位に与える影響や印象も明るいものとなるでしょう。
私は人事から、「人の魅力も、鎌田醤油の魅力」と感じてもらいたい。そこで働く人の様子をみて、「この会社で働きたい」と思ってもらえる職場の雰囲気づくり。私自身が自社のことをよく理解し、誇りを持ち、心から発する言葉で鎌田醤油の魅力を語れる。そうなっていきたいですね。
そのために、部内外、社内外で積極的にコミュニケーションをとり、吸収し、アンテナをはって従業員個々の様子の変化に気づけるよう取り組んでいます。そこで私が機能することによって、従業員がそれぞれのポジションで気持ちよく、全力を発揮することができると考えています。そして、そのような会社には前向きな空気が流れ、関係各位に与える影響や印象も明るいものとなるでしょう。
私は人事から、「人の魅力も、鎌田醤油の魅力」と感じてもらいたい。そこで働く人の様子をみて、「この会社で働きたい」と思ってもらえる職場の雰囲気づくり。私自身が自社のことをよく理解し、誇りを持ち、心から発する言葉で鎌田醤油の魅力を語れる。そうなっていきたいですね。

この記事を書いた人物
職種:
事務・管理系
出身学部:
ビジネス系
経歴:
2024年に中途採用で鎌田醤油株式会社へ入社。
入社後は採用(新卒・中途)業務全般、従業員教育・研修の企画実施等を行う傍ら、
他部門と連携し、社外向けイベントの企画・運営などを行っている。
※浦田様へのインタビューをもとに、ワークサポートかがわが記事を作成しました。
入社後は採用(新卒・中途)業務全般、従業員教育・研修の企画実施等を行う傍ら、
他部門と連携し、社外向けイベントの企画・運営などを行っている。
※浦田様へのインタビューをもとに、ワークサポートかがわが記事を作成しました。
所属企業

香川県(ワークサポートかがわ)
ワークサポートかがわ(香川県就職・移住支援センター)は、香川県が運営する『地方版ハローワーク』です。
My CareerStudyでは、香川県内の企業で働く方の情報を発信しています。