23卒が教える、学生時代にやっておくべきこと
- この記事を書いた人物:
- Y・U・コンシューマ営業部・マーケティンググループ
- 記事テーマ:
- 社会人の後悔。学生のうちにやっておけばよかったこと
Q 学生時代にやっておけばよかったと思うことは何ですか?
A 管理をする習慣を身に着ける
学生時代にもっとやっておけばよかったことは「時間を意識した行動」です。
私は1年目の新入社員ではありますが、入社した会社が若手にもたくさん挑戦させてくれる企業風土を持つため色々な仕事を任せていただいており、やりがいや学びの多い経験をさせていただいております。
ただその分、責任も伴う業務も多く、私が中心となって周囲を動かさなければならないことも多くあります。
複数の仕事を同時に動かしていると、一方に取り組んでいる際にもう一方は手つかずになり、気づかないうちに納期が目の前に迫っているという経験もありました。
その際は、周囲の先輩方に助けてもらうことで何とか乗り越えることができていたのですが、これは自身で管理することができていれば防ぐことができていたトラブルです。
私自身、1つのことに集中してしまうと別のことが手つかずになる癖があるため、現在取り組んでいる業務の中で"やるべきこと"・"優先順位"・"期限"を記載した「To Doリスト」を作成して、それを日々確認と更新をすることでタスク管理をしています。
学生である皆さんもご自身の生活の中でやるべきことなどがたくさんあると思いますが、そちらを管理して取り組む習慣を今から身につけておくことができれば社会人になっても大いに役立つと思うので是非実践してみてください。
私は1年目の新入社員ではありますが、入社した会社が若手にもたくさん挑戦させてくれる企業風土を持つため色々な仕事を任せていただいており、やりがいや学びの多い経験をさせていただいております。
ただその分、責任も伴う業務も多く、私が中心となって周囲を動かさなければならないことも多くあります。
複数の仕事を同時に動かしていると、一方に取り組んでいる際にもう一方は手つかずになり、気づかないうちに納期が目の前に迫っているという経験もありました。
その際は、周囲の先輩方に助けてもらうことで何とか乗り越えることができていたのですが、これは自身で管理することができていれば防ぐことができていたトラブルです。
私自身、1つのことに集中してしまうと別のことが手つかずになる癖があるため、現在取り組んでいる業務の中で"やるべきこと"・"優先順位"・"期限"を記載した「To Doリスト」を作成して、それを日々確認と更新をすることでタスク管理をしています。
学生である皆さんもご自身の生活の中でやるべきことなどがたくさんあると思いますが、そちらを管理して取り組む習慣を今から身につけておくことができれば社会人になっても大いに役立つと思うので是非実践してみてください。
Q それをやっていたら、仕事や生活でどのように活きたと思いますか?
A 全体像を把握することができ、より速い定着につながる
管理する習慣を身に着けることができると、全体像を把握しやすくなり次に動くべきことなどがイメージできるようになるため、仕事自体もスムーズに進めることができます。
私の業務を事例にすると、販売イベントの支援やイベント実績の管理を担当しているのですが、イベントを実施する上では様々な物を準備する必要があり、管理ができていると『準備が遅れているもの』や『他部署などの関係者に確認が必要なこと』などが浮き彫りになります。
また、仕事は基本的に一人で完結するものではなく多くの人と協力をすることで進めていくことがほとんどです。
そのため、スケジュールを管理しながら仕事を進めることができると、自分自身だけでなく関係するすべての人が進捗状況も把握できるようになるため、一緒に働く仲間のためにも管理をしっかり行うことは重要になります。
また、私生活でも管理ができるようになると、自身の成長につながる学びをたくさん経験できるようになるため是非身につけていただきたいです。
例えば、資格を1つ取得するにしても勉強時間の確保や教材の入手など『時間』と『お金』の管理が必要となるため、自己管理能力を鍛えることができると思われます。
仕事と違って1人で完結するものではありますが、自分自身のタイムマネジメントができなければ他の人と協力をして物事を時間通りに進めることは難しいと思うので、日常生活の中でも取り入れることをお勧めします。
私の業務を事例にすると、販売イベントの支援やイベント実績の管理を担当しているのですが、イベントを実施する上では様々な物を準備する必要があり、管理ができていると『準備が遅れているもの』や『他部署などの関係者に確認が必要なこと』などが浮き彫りになります。
また、仕事は基本的に一人で完結するものではなく多くの人と協力をすることで進めていくことがほとんどです。
そのため、スケジュールを管理しながら仕事を進めることができると、自分自身だけでなく関係するすべての人が進捗状況も把握できるようになるため、一緒に働く仲間のためにも管理をしっかり行うことは重要になります。
また、私生活でも管理ができるようになると、自身の成長につながる学びをたくさん経験できるようになるため是非身につけていただきたいです。
例えば、資格を1つ取得するにしても勉強時間の確保や教材の入手など『時間』と『お金』の管理が必要となるため、自己管理能力を鍛えることができると思われます。
仕事と違って1人で完結するものではありますが、自分自身のタイムマネジメントができなければ他の人と協力をして物事を時間通りに進めることは難しいと思うので、日常生活の中でも取り入れることをお勧めします。
Q これだけはやっておけ!学生にひとつだけアドバイスするとしたら?
A チームで目標に向かって取り組む経験
前述している内容と重複してしまうのですが、仕事をする上で一人でできることには限りがあり、ほとんどの仕事は人と協力をすることで進めることばかりです。
そのため、社会人としての動き方を先取りができるという点で、学生のうちに『チームで何かの目標に向かって取り組む経験』はしておいて損はないと思います。
部活・サークル・ゼミ(研究室)・アルバイトなど、みなさんの周りには人と協力できる環境が多くあるかと思われます。
そういった環境でただ過ごすのではなく、人を巻き込みながら目標に向かって取り組み、調整や確認をしながら物事を進めるという経験しておくと社会人になる前に「社会人としての動き」がふんわりでも身につくと思います。
ふんわりとだけでも把握しているか、全く分からないかでは、実際に仕事をする際に全く異なってくるため是非挑戦をしてみてください。
そのため、社会人としての動き方を先取りができるという点で、学生のうちに『チームで何かの目標に向かって取り組む経験』はしておいて損はないと思います。
部活・サークル・ゼミ(研究室)・アルバイトなど、みなさんの周りには人と協力できる環境が多くあるかと思われます。
そういった環境でただ過ごすのではなく、人を巻き込みながら目標に向かって取り組み、調整や確認をしながら物事を進めるという経験しておくと社会人になる前に「社会人としての動き」がふんわりでも身につくと思います。
ふんわりとだけでも把握しているか、全く分からないかでは、実際に仕事をする際に全く異なってくるため是非挑戦をしてみてください。
所属企業
沖縄セルラー電話株式会社
1991年に産声をあげた当社は県民の皆さまに育てて頂いた沖縄県の総合通信会社です。
「事業を通して、沖縄経済の発展に貢献すること」を企業理念とし、沖縄の総合通信事業者として、強靭で高品質な通信の維持に努めております。
また、お客さまの期待を超える“感動”という価値あるサービスを提供し、すべての社員が働きがいを持てる活力ある企業を目指しています。