小さな変化も見逃がさないよう、しっかり観察中
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A お客様に安心して食べて頂くために
私たちはベビーリーフの栽培を専門に行っており、水分管理を重視した栽培方法を採用しています。土の状態を手で確認しながら水分量を見極め、植物にとって最適な環境を整えるのが特徴です。収穫の際は、お客様に安心して食べていただけるよう、葉の品質や衛生面にも細心の注意を払っています。また、トラクターによる土づくりや播種、刈取などの各工程では専用の農業機械を活用し、効率よく作業を行っています。
初めての方でも、経験豊富な先輩が丁寧に教えてくれるので、農業が初めての方でも安心して仕事を覚えられる環境です。日々の栽培を通じて、作物の成長を間近で感じられるやりがいのある仕事です。
私は大学で植物と触れ合うことが多くあり、もともと昆虫が好きだったためどちらとも関われる農業を選びました。中でも果実堂は先端技術を用いた栽培管理を行っており、感覚に頼らない農業に惹かれました。また入社当時の平均年齢が28歳と非常に若く、同じ年代の仲間と働けるところにも魅力を感じました。
当面の目標は、ベビーリーフの品質向上に向けて、特に異物となる害虫の防除に力を入れることです。収穫時の混入を防ぐため、ハウス内にトラップを設置して発生状況を把握し、被害が出る前に対策を講じられるよう工夫しています。また、自分だけの判断に頼らず、農業指導員など専門家にも相談しながら、知見を深めているところです。害虫対策はすぐに結果が出るものではなく、地道な観察や継続的な改善が必要ですが、小さな積み重ねが大きな成果につながると信じています。今後も学びを重ねながら、より安全で高品質なベビーリーフをお客様に届けられるよう努めていきたいと考えています。
初めての方でも、経験豊富な先輩が丁寧に教えてくれるので、農業が初めての方でも安心して仕事を覚えられる環境です。日々の栽培を通じて、作物の成長を間近で感じられるやりがいのある仕事です。
私は大学で植物と触れ合うことが多くあり、もともと昆虫が好きだったためどちらとも関われる農業を選びました。中でも果実堂は先端技術を用いた栽培管理を行っており、感覚に頼らない農業に惹かれました。また入社当時の平均年齢が28歳と非常に若く、同じ年代の仲間と働けるところにも魅力を感じました。
当面の目標は、ベビーリーフの品質向上に向けて、特に異物となる害虫の防除に力を入れることです。収穫時の混入を防ぐため、ハウス内にトラップを設置して発生状況を把握し、被害が出る前に対策を講じられるよう工夫しています。また、自分だけの判断に頼らず、農業指導員など専門家にも相談しながら、知見を深めているところです。害虫対策はすぐに結果が出るものではなく、地道な観察や継続的な改善が必要ですが、小さな積み重ねが大きな成果につながると信じています。今後も学びを重ねながら、より安全で高品質なベビーリーフをお客様に届けられるよう努めていきたいと考えています。

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 小さな成功体験を積み上げる
私は栽培管理を通じて、日々の「観察」を特に大切にしています。作物の出来が良かった場合も悪かった場合も、何が原因だったのかをあらゆる視点から探り、次の作に活かすことを常に意識しています。そうした積み重ねの中で、原因が明らかになり、実際に対策が効果を発揮したときには、大きなやりがいを感じます。
また現在は、品質向上を目指してハウス内の病害虫防除にも力を入れており、地道な取り組みが少しずつ成果に結びついていることに手応えを感じています。小さな成功体験がやがて大きな成果につながり、それが実感できたとき、この仕事の面白さと達成感を深く感じます。栽培は一つとして同じ条件がなく、常に学びの連続です。
また現在は、品質向上を目指してハウス内の病害虫防除にも力を入れており、地道な取り組みが少しずつ成果に結びついていることに手応えを感じています。小さな成功体験がやがて大きな成果につながり、それが実感できたとき、この仕事の面白さと達成感を深く感じます。栽培は一つとして同じ条件がなく、常に学びの連続です。

Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 農業に対する熱意があれば大丈夫!
この仕事では観察力や判断力、農業機械の操作スキルが身につきます。チームでベビーリーフを作っていくのでコミュニケーション力と農業に対する熱意があれば大丈夫です。
所属企業

果実堂グループ
株式会社果実堂は、2005年設立の研究開発型農業法人で、熊本県益城町に本社を構えます。主に有機栽培のベビーリーフを年間約900トン生産し、国内最大規模を誇ります。また、農業技術コンサルティングや高機能ビニールハウスの開発・販売も手掛け、サイエンスを取り入れた農業経営で注目されています。従業員数はグループ全体で約170名です。