地域の産業活動や生活に欠かせない電気を創る~松山発電工水管理事務所 電気事業の仕事~
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 発電所の監視制御を行う仕事
松山発電工水管理事務所は愛媛県松山市に拠点を置き、電気事業、工業用水事業を運営管理しており、県民生活や産業活動に不可欠な電力や工業用水を安定的に供給する社会インフラであり、重要な役割を担っています。
その中で私は、電気事業を担当しております。
主な業務として当直を担当しており、愛媛県が運営している9か所の発電所の水力発電所の制御監視を遠隔で行うとともに、施設の維持管理のための工事設計や工事監督に従事しています。
その中で私は、電気事業を担当しております。
主な業務として当直を担当しており、愛媛県が運営している9か所の発電所の水力発電所の制御監視を遠隔で行うとともに、施設の維持管理のための工事設計や工事監督に従事しています。

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 発電所に命を灯せ!
私が、この職業で最も楽しいと感じる瞬間は、発電所内にある発電機が無事安定して電気を作り出せていることを確認できた時です。
発電機が、動き出して発電を開始するまでには、電気回路により様々な段階を踏みます。その回路が無事動き、安定した電気を生み出すことができたことを確認したときは、「無事動かすことができたんだ」と実感が湧き、電気回路を学ぶ楽しさを感じることができます。
大変だと感じる瞬間は、発電所内で事故が発生したときです。水の流れを使った自然相手の発電ですので、いつ何が起きるかはわかりません。洪水の影響による流木等でのごみ詰まりや、電気を送っている電線への落雷等、こういった場合は、発電機が異常を検知したり最悪の場合緊急停止してしまうので、現場担当者に連絡を取り現地で対応してもらいます。現場担当者が現地に着くまでの間は、各関係機関連絡したのちどこに原因があるか、発電所の電気回路が書いてある図を確認し、故障履歴と照らし合わせ、現場担当者と連絡を取りながら連携して原因究明を急ぎます。事故、故障が発生したときは大変な時が多いですが、解決した時の達成感は大きいです。やりがいを感じる瞬間でもあり、電気回路を詳細に学べる場でもあるので、もし別の事故が発生したときもより早急に対応できるのでよい経験にもなります。
大変な時も多々ありますが、社会インフラの一端を担っていると考えると、非常にやりがいのある仕事であると実感することができます。
発電機が、動き出して発電を開始するまでには、電気回路により様々な段階を踏みます。その回路が無事動き、安定した電気を生み出すことができたことを確認したときは、「無事動かすことができたんだ」と実感が湧き、電気回路を学ぶ楽しさを感じることができます。
大変だと感じる瞬間は、発電所内で事故が発生したときです。水の流れを使った自然相手の発電ですので、いつ何が起きるかはわかりません。洪水の影響による流木等でのごみ詰まりや、電気を送っている電線への落雷等、こういった場合は、発電機が異常を検知したり最悪の場合緊急停止してしまうので、現場担当者に連絡を取り現地で対応してもらいます。現場担当者が現地に着くまでの間は、各関係機関連絡したのちどこに原因があるか、発電所の電気回路が書いてある図を確認し、故障履歴と照らし合わせ、現場担当者と連絡を取りながら連携して原因究明を急ぎます。事故、故障が発生したときは大変な時が多いですが、解決した時の達成感は大きいです。やりがいを感じる瞬間でもあり、電気回路を詳細に学べる場でもあるので、もし別の事故が発生したときもより早急に対応できるのでよい経験にもなります。
大変な時も多々ありますが、社会インフラの一端を担っていると考えると、非常にやりがいのある仕事であると実感することができます。

Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 報連相!コミュニケーション能力!
私が勤務している当直では、まず報告、連絡、相談は絶対に必要です。夜勤であったり土日祝も勤務の時がありますのでその時は基本当直の二人体制で監視をしています。そういったときにもし発電所の設備が故障等があった場合、二人で現場担当者との連絡や各関係機関への連絡であったりなど、分担して相談しながら連絡を取らなけらばならない場面が多々あります。そういった場合に欠かすことができません。
初めのうちはできないことも多くどう相談すべきかわからない時も多いと思われます。しかし、先輩方と率先してコミュニケーションをとることを意識すれば、自然と場の雰囲気になじむことができ、相談もしやすくなります。
私が所属している電気職の職場は、やさしく話しやすい先輩方から懇切丁寧に仕事を教えてもうことができ、非常に働きやすい職場環境です。
こういった働きやすい職場にご興味がある方はぜひ受験をしてみてはいかがでしょうか。
初めのうちはできないことも多くどう相談すべきかわからない時も多いと思われます。しかし、先輩方と率先してコミュニケーションをとることを意識すれば、自然と場の雰囲気になじむことができ、相談もしやすくなります。
私が所属している電気職の職場は、やさしく話しやすい先輩方から懇切丁寧に仕事を教えてもうことができ、非常に働きやすい職場環境です。
こういった働きやすい職場にご興味がある方はぜひ受験をしてみてはいかがでしょうか。

所属企業

愛媛県庁
「愛顔(えがお)」とは、未来志向の前向きな気持ちと思いやりの心が結集した愛のある笑顔のことです。
愛媛県庁では、「愛のくに 愛顔あふれる愛媛県」を基本理念として、心の充足と物質的な充足が調和した愛媛ならではの幸せのかたちを見つけ、それを創ることができる愛媛づくりを目指しています。
県職員の仕事は県の施策の企画立案・実施のほか、市町のサポートや広域的課題への取組み、学校運営等、多岐にわたります。