年末年始を有効活用!大学生冬休みを有意義に過ごすコツ

年末年始を有効活用!大学生冬休みを有意義に過ごすコツ

  1. HOME
  2. Career Tips
  3. 年末年始を有効活用!大学生冬休みを有意義に過ごすコツ
公開日
2025/10/24

この記事は8分で読めます

年末年始を有効活用!大学生冬休みを有意義に過ごすコツ

大学生にとって冬休みは、クリスマスや年末年始といった華やかなイベントを楽しみながら、自己投資やアルバイト、リフレッシュなど、さまざまな活動に取り組める貴重な期間です。しかし、約2週間と限られた期間のため、どのように過ごすかによってその充実度は大きく変わります。

この記事では、冬休みを最大限に活用し、忘れられない思い出作り、スキルアップ、お小遣い稼ぎ、心身のリフレッシュといった目的別に、有意義な過ごし方のヒントを詳しくご紹介します。ご自身の興味や目標に合わせて、最適な冬休みプランを見つける参考にしてください。

My CareerStudyの動画講座ではアカウント登録をすることで誰でも無料で社会で役立つ知識やスキルを身につけることができます。

1.大学生の冬休みはいつからいつまで?

大学生の冬休みはいつからいつまで?

大学生の冬休みは、一般的に12月25日頃から1月7日頃までの約2週間であることが多いです。ただし、この期間は大学によって多少前後することがあります。特に国公立大学と私立大学では学事日程が異なるため、具体的な期間は自身の大学の学年暦を確認することが大切です。

冬休み中は、大学の学内施設、例えば図書館や各学部の研究室などが、通常とは異なる時間で運営されたり、閉鎖されたりする場合があります。年末年始には多くの施設が休館となるため、学内で勉強をしたり、施設を利用した活動を計画している場合は、事前に開館時間や利用可能期間を確認しておくようにしましょう。

約2週間という冬休みは、長期休暇の中では比較的短い期間です。この短い期間を最大限に活用するためには、計画的な過ごし方が非常に重要になります。休み明けには後期試験が控えている大学も多く、限られた時間を有効に使うための具体的な計画を立てることが、充実した冬休みを過ごすための鍵となります。

2.思い出を作りたい!冬ならではの楽しみ方

思い出を作りたい!冬ならではの楽しみ方

大学生にとって冬休みは、クリスマスや年末年始といった特別なイベントが目白押しで、友人や家族と忘れられない思い出を作る絶好の機会です。旅行に出かけたり、故郷に帰省したりと、この時期だからこそできる活動を通して、かけがえのない時間を過ごすことができます。ここからは、冬休みにぜひ体験してほしい、心に残る楽しみ方について具体的にご紹介します。

2.1 クリスマスや年末年始のイベントに参加する

冬休みは、ロマンチックなクリスマスの雰囲気や、新年を迎える華やかな年末年始のイベントを楽しむのに最適です。例えば、きらめくイルミネーションで彩られた街を散策したり、本場ヨーロッパのような雰囲気を味わえるクリスマスマーケットを訪れて、温かいグリューワインを片手に限定グルメを味わったりするのも良いでしょう。可愛いオーナメントを探すだけでも、クリスマス気分を存分に満喫できます。

また、一年を締めくくり新たな年を迎える年末年始には、友人たちとカウントダウンイベントに参加して、特別な瞬間を分かち合うのも素晴らしい経験です。大勢の人々と共に新年を迎え、賑やかな雰囲気の中で一体感を味わうことは、冬休みの忘れられない思い出となるでしょう。これらのイベントは、友人や恋人との絆を深めるだけでなく、日頃の疲れを癒し、気分をリフレッシュさせてくれます。

2.2 旅行やウインタースポーツに出かける

冬休みには、日常を離れて旅行やウインタースポーツを満喫するのもおすすめです。年末年始の慌ただしさで少し疲れてしまったら、日帰り温泉旅行で心身を癒すのはいかがでしょうか。学生でも手軽に楽しめる日帰りプランは多く、都心からアクセスしやすい場所にある温泉地を選べば、移動の負担も少なくリフレッシュできます。美しい冬景色の中で温かいお湯に浸かる時間は、何よりの贅沢となるでしょう。

また、冬ならではのアクティビティとして、スキーやスノーボードといったウインタースポーツも大変人気です。真っ白な雪の上を滑走する爽快感は格別で、友人たちと一緒に行けば、忘れられない思い出を作ることができます。関東近郊には、日帰りや一泊二日で気軽に訪れることができるスキー場が多数ありますので、事前に計画を立てて、冬の醍醐味を味わってみてはいかがでしょうか。

2.3 実家に帰省して家族や地元の友人と過ごす

実家を離れて暮らしている大学生にとって、冬休みは家族や地元の友人と再会し、絆を深める貴重な機会です。年末年始は、実家で家族団らんの時間をゆっくり過ごしたり、昔からの友人と昔話に花を咲かせたりすることで、心身ともにリラックスできます。普段なかなか会えない祖父母や親戚との交流も、この時期ならではの温かい思い出となるでしょう。

帰省中は、家族と一緒におせち料理の準備を手伝ったり、近所の神社へ初詣に出かけたりと、日本の伝統的な年末年始の過ごし方を体験できます。地元の友人と再会して、学生時代を懐かしむ時間も、都会での生活から離れて気分をリフレッシュさせてくれます。実家での時間は、日頃の忙しさを忘れさせてくれるだけでなく、次の学期に向けての活力を養う大切な機会となるはずです。

友人や家族がそろっているタイミングで他己自己比較をするのがおすすめです。ぜひ使ってみてください!

3.スキルアップしたい!学業・資格・就活準備をしよう

 スキルアップしたい!学業・資格・就活準備をしよう

冬休みは、イベントを楽しんだりアルバイトでお小遣いを稼いだりするだけでなく、自己成長の貴重な機会でもあります。まとまった時間が取れるこの期間は、将来を見据えたスキルアップに最適なタイミングと言えるでしょう。このセクションでは、休み明けのテスト対策、資格取得の勉強、そして就職活動の準備といった、大学生の皆さんが冬休みを活用して自己投資できる具体的な方法を詳しくご紹介していきます。

3.1 休み明けのテスト勉強やレポートに取り組む

多くの大学では、冬休みが明けてから2〜3週間後に後期試験が実施される傾向があります。そのため、冬休み期間中に計画的に学業に取り組むことが、良い成績を収めるための重要な鍵となります。長期休暇中に溜めてしまいがちな課題レポートをこの機会に片付けたり、後期試験の範囲をしっかりと復習したりすることで、休み明けの忙しい時期に慌てずに済みます。

効果的な学習方法としては、朝の集中しやすい時間帯を活用することをおすすめします。例えば、午前中にカフェや図書館といった自宅以外の場所で学習することで、気分転換にもなり、より集中して取り組めるでしょう。冬休みの前半で課題を終わらせ、後半で試験対策に重点を置くなど、メリハリのある学習計画を立ててみてください。

レポートの書き方やについては、以下の講座でご紹介しています。

3.2 資格取得に向けて勉強する

冬休みは、TOEICや簿記、ITパスポートといった資格取得に向けて集中的に勉強する絶好の機会です。これらの資格は、就職活動において自分のスキルを客観的に証明できるため、企業へのアピールポイントとなる可能性があります。普段の授業期間中ではなかなか時間が取れない長時間の学習も、冬休みであれば比較的確保しやすいため、計画的に取り組むことで大きな成果が期待できます。

具体的な学習計画としては、まず目標とする資格を決め、その資格の試験範囲や形式を把握することから始めましょう。次に、冬休み中の毎日、例えば「午前中に2時間、資格のテキストを進める」といった具体的な学習時間を設定し、それを継続することが大切です。無理なく、しかし着実に学習を進められる計画を立てることで、自己投資としての価値を最大限に高め、皆さんの学習意欲をさらに刺激できるでしょう。

資格の勉強については、以下の講座でご紹介しています。

3.3 就職活動の準備を始める(自己分析・インターンシップ)

特に大学3年生にとって、冬休みは本格化する就職活動に向けて重要な準備期間となります。この期間にぜひ取り組んでいただきたいのが「自己分析」です。自分の強みや弱み、興味関心のあること、将来何をしたいのかといったことをじっくりと考える時間は、今後のキャリアパスを明確にする上で非常に役立ちます。友人や家族と話したり、自己分析ツールを活用したりするのも良いでしょう。

大学3年生だけでなく、大学1,2年生も実際に自己分析をして自己理解をしっかり深めるなら、My CareerStudyの「社会人基礎力診断MATCH plus Action」がおすすめです。

また、春から本格的に始まるインターンシップに向けて、業界研究や企業研究を進めることも冬休み中にできる大切な準備です。気になる業界や企業について情報収集を行い、エントリーシートの作成準備を始めておくことで、本番の選考に余裕を持って臨めます。早い段階からこれらの準備を始めることは、自身の就職活動をスムーズに進めるための大きなアドバンテージとなるでしょう。

自己分析やインターンについては、以下の講座でご紹介しています。

4.短期集中でお金を稼ぎたい!年末年始バイト&リゾバを経験

短期集中でお金を稼ぎたい!年末年始バイト&リゾバを経験

冬休みは、学業やプライベートを充実させる一方で、短期集中的にお金を稼ぐ絶好の機会でもあります。実際に大学生の冬休みの過ごし方ランキングでは、アルバイトが23.5%を占め1位となっており、多くの学生がこの期間を利用して収入を得ていることがわかります。年末年始という時期特有の高時給バイトや、非日常を味わいながら働けるリゾートバイトは、効率よく稼ぎながら貴重な経験も積める魅力的な選択肢です。

4.1 冬休み限定の短期・単発バイト

冬休み期間は、クリスマスや年末年始のイベント、セールなどにより、例年短期・単発アルバイトの募集が増加します。例えば、クリスマス商戦で賑わうデパートやショッピングモールでの販売スタッフ、忘年会や新年会で繁忙期を迎える飲食店でのホール・キッチンスタッフ、年末年始の郵便局での年賀状仕分けや配達などが挙げられます。これらのアルバイトは、短期間で集中的に働くことで、高めの時給設定により効率良く稼げる点が大きなメリットです。

多くの短期バイトは、シフトの融通が利きやすく、学業やプライベートの予定との両立がしやすいのも魅力の一つです。数日〜数週間といった短い期間で働けるため、冬休みの旅行や帰省といった他の計画に影響を与えにくいという利点もあります。普段とは異なる職場で多様な経験を積むことで、社会勉強にも繋がり、新しい出会いや発見があるかもしれません。

4.2 リゾートバイトで非日常を味わう

冬休みを利用して、お金を稼ぎながら特別な思い出を作りたい方には、リゾートバイトがおすすめです。特に冬は、全国各地のスキー場や温泉地でのリゾートバイトが人気を集めます。スキー場のホテルや旅館でフロント業務やレストランサービス、レンタルショップでの貸し出し業務などに従事しながら、休日は無料でスキーやスノーボードを楽しむといった、「働きながら遊ぶ」という非日常的な体験ができます。

リゾートバイトの魅力は、お金を稼げるだけでなく、普段の生活では味わえない経験ができる点にあります。全国から集まる仲間たちとの共同生活は、新しい友人関係を築く良い機会となり、かけがえのない思い出となるでしょう。寮費や食費が無料の職場も多く、生活費を抑えながら貯金ができるため、まとまった金額を貯めたい方にも最適です。美しい自然の中で働き、アクティビティを満喫するリゾートバイトは、心身ともにリフレッシュできる冬休みとなるはずです。

5.おうち時間を満喫したい!インドアで充実しよう

おうち時間を満喫したい!インドアで充実しよう

寒い冬の冬休みは、無理に外出するだけでなく、自宅でゆっくりと過ごすインドアな時間も大変有意義です。心身ともにリラックスしてリフレッシュできる過ごし方は、年末年始の疲れを癒やし、新学期に向けての活力を養う上でとても大切です。映画やドラマを鑑賞したり、新しい趣味に没頭したり、お部屋を整理整頓したりと、インドアでも充実した冬休みを過ごす方法はたくさんあります。このセクションでは、そんな自宅での楽しい過ごし方を具体的にご紹介します。

5.1 映画・ドラマ・読書に没頭する

まとまった時間が取れる冬休みは、日頃なかなか手が出せなかった映画やドラマ、読書に没頭する絶好の機会です。例えば、話題になっているドラマシリーズを一気に視聴する「イッキ見」は、インドア派の醍醐味と言えるでしょう。特定の監督の作品をまとめて鑑賞したり、気になっていたジャンルの映画をテーマに選び、家族や友人と一緒にマラソン鑑賞会を開くのもおすすめです。

また、普段は通勤・通学中に少しずつしか読めない長編小説や専門書を、この機会に読破するのも良いでしょう。暖かいお部屋でブランケットにくるまりながら、物語の世界に深く浸る時間は、日々の喧騒を忘れさせてくれる贅沢なひとときです。映画やドラマ、読書は、手軽に始められて大きなリフレッシュ効果が期待できる、冬休みにぴったりの過ごし方と言えます。

5.2 ハンドメイドなど新しい趣味に挑戦する

寒い冬の日に、暖かい室内で新しい趣味に挑戦するのも、冬休みを有意義に過ごす方法の一つです。例えば、編み物でマフラーや帽子を作ったり、レジンやビーズを使ってアクセサリーを制作したりするハンドメイドは、完成した時の達成感が大きく、自分で作った作品を身につけたりプレゼントしたりする喜びも味わえます。これらの趣味は、集中して取り組むことで気分転換にもなり、日頃のストレス解消にも繋がるでしょう。

また、普段は忙しくてなかなか作れない少し手の込んだ料理やお菓子作りに挑戦するのも良い経験になります。クリスマスケーキを本格的に作ってみたり、手の込んだ煮込み料理に挑戦したりすることで、料理のスキルアップにも繋がり、家族や友人にふるまう喜びも得られます。新しい趣味を見つけることは、冬休みだけでなく、その後の生活にも彩りを与えてくれる可能性を秘めています。

5.3 大掃除や部屋の模様替えで心機一転

年末年始は、心機一転して新しい年を迎えるために、大掃除や部屋の模様替えをする良い機会です。普段の掃除ではなかなか手が回らない窓拭きや換気扇の掃除、水回りのカビ取りなど、大掛かりな掃除に取り組むことで、部屋全体がきれいになり、すがすがしい気持ちで新年を迎えられます。不要なものを整理し、断捨離をすることも、心の中を整理する良いきっかけとなるでしょう。

さらに、家具の配置を変えたり、新しいカーテンやクッションカバーを取り入れたりする部屋の模様替えもおすすめです。部屋の雰囲気がガラリと変わることで、気分も一新され、新しい学期に向けてのモチベーションアップにも繋がります。きれいに整理整頓された快適な部屋は、勉強や趣味に集中できる環境を作り出し、冬休み明けの生活をより良いものにしてくれるでしょう。

6.有意義な冬休みにするための計画の立て方3ステップ

 有意義な冬休みにするための計画の立て方3ステップ

大学生にとって約2週間という短い冬休みは、クリスマスや年末年始のイベント、アルバイト、自己成長など、さまざまな活動ができる貴重な期間です。この限られた時間を最大限に活用し、後悔なく充実した冬休みを過ごすためには、事前の計画が不可欠となります。

本セクションでは、忙しい大学生でも簡単に実践できる、効果的なスケジュール管理のための3つのステップをご紹介します。まずは「やりたいことリスト」を作成し、次にそれらに「優先順位と予算」を決め、最後に「スケジュールに落とし込む」ことで、あなたにとって最も有意義な冬休みを実現するヒントをお伝えします。

ステップ1:やりたいことリストを作成する

冬休みを有意義に過ごすための最初のステップは、「やりたいことリスト」を作成することです。これは、遊び、勉強、アルバイト、休息など、カテゴリーにとらわれずに冬休みにやりたいと少しでも思うことを、とにかく書き出す作業です。

この段階では、その活動が現実的に可能かどうか、どれくらいの費用がかかるかといったことは一旦考えず、自由に発想を広げることが重要です。頭の中に漠然とある希望をすべて書き出すことで、自分の興味や本当にやりたいことが可視化され、次のステップである優先順位付けに役立ちます。

ステップ2:優先順位と予算を決める

「やりたいことリスト」が完成したら、次に各項目に優先順位をつけ、必要な予算を検討します。まずはリストアップした活動を、「絶対にやりたいこと」「できればやりたいこと」「時間があればやりたいこと」の3つ程度に分類してみましょう。これにより、限られた時間の中で何に最も重点を置くべきかが明確になります。

同時に、旅行やイベント参加、買い物など、費用が発生する活動については、予算がどれくらい必要か、現在の貯蓄で実現可能かを具体的に検討します。もし予算が足りない場合は、アルバイトで稼ぐ計画を立てるか、あるいは内容を見直すことで、より現実的で実現可能な計画へとブラッシュアップしていきます。

ステップ3:スケジュールに落とし込む

最後に、優先順位と予算を決めたリストを、具体的なスケジュールへと落とし込みます。カレンダーアプリや手帳を活用し、まずはすでに日程が決まっている予定、例えば帰省、アルバイトのシフト、年末年始の家族行事などを書き込んでいきます。

その後、空いている時間帯に、優先順位の高い「絶対にやりたいこと」から順に配置していきます。ただし、予定を詰め込みすぎると疲れてしまい、結局何も楽しめないといったことになりかねません。休憩時間や予備日を意識的に設けることで、心に余裕を持った、無理なく充実した冬休みを過ごせるでしょう。

計画力やタスク管理については、以下の講座でご紹介しています。

7.まとめ

大学生にとって冬休みは、クリスマスや年末年始といったイベントを楽しみながら、自己成長やアルバイト、旅行など、様々な活動に取り組める貴重な期間です。友人との忘れられない思い出を作ったり、将来を見据えたスキルアップや就職活動の準備を進めたり、効率的にお小遣いを稼いだり、あるいは自宅でゆっくりとリフレッシュしたりと、その過ごし方は多岐にわたります。

約2週間という限られた冬休みを最大限に活用するためには、事前の計画が非常に重要となります。今回ご紹介した「やりたいことリストの作成」「優先順位と予算の決定」「スケジュールへの落とし込み」という3つのステップを踏むことで、自分に合った有意義な冬休みを過ごせるでしょう。計画的に行動し、心身ともに充実した時間を過ごして、リフレッシュした気持ちで新年と新学期を迎えてくださいね。

執筆:My CareerStudy編集部

執筆:My CareerStudy編集部

My CareerStudyは学生に向けた社会で役立つ知識やスキルを提供するキャリア学習サービスです。
就活やインターンシップ、学生生活に活かせる情報を発信しています。

関連した講座


My CareerStudyの動画講座ではアカウント登録をすることで誰でも無料で社会で役立つ知識やスキルを身につけることができます。