
天職とは?適職との違いや判断基準、見つけ方を紹介
- 公開日
- 2024/4/15
この記事は5分で読めます

「今の仕事が天職だと思いますか?」「あなたにとって天職とはどのような仕事ですか?」
こう尋ねられたとき、答えに戸惑ってしまう人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「天職」の言葉の意味や、天職かどうかを判断するためのポイント、見つけ方を解説します。
1.天職とは?

「天職」とは、自分自身に合った仕事を意味します。まるで天から授かったように自身の性質に合った仕事のことであり、「天から授かった仕事」「その人の天性に最も合った仕事」などと定義されています。
一般的には上記の意味で用いられる「天職」ですが、もともとは「神聖な職務」という意味を持つキリスト教に由来する言葉です。英語ではcallingと表現され、神が人に与えた職業から派生した言葉だといわれています。
1-1 適職との違い
天職と似た言葉に「適職」があります。
天職は、気持ちの面で自分自身に合っているかどうかが重要であり、成果を出せるか出せないかはさほど深く考慮しません。
一方、適職は「自分自身が成果を出せる仕事」を指します。能力面で自分自身に合っており、仕事が好きか、やりがいを感じるかはそこまで重要ではありません。仕事内容に興味がなくても、効率よくこなせたりする場合は適職だと考えられます。
つまり、天職は本当に自分がやりたい仕事、適職はスキル面で向いている仕事を指すという違いがあります。
2.自分にとっての「天職」を判断するポイント

それでは、どのような仕事を自分にとっての「天職」と判断すればよいのでしょうか?ここでは天職かどうかを判断する際のポイントをご紹介します。
学生の人は、インターンシップ・仕事体験やアルバイトなどを通じて働いた経験、またゼミや部活動での体験などを振り返り、あてはまる項目があるかを確認してみましょう。
2-1 意欲的に働くことができている
天職かどうかを判断するポイントとして、まずは「意欲的に働くことができているか」ということが挙げられます。
ストレスをあまり感じず、前向きに目の前のことに向き合い、たとえ失敗やミスがあってもすぐに切り替えて次の行動を起こすことができている場合、その仕事はあなたにとって天職かもしれません。
2-2 主体的に目標や働く意義を見つけられている
仕事に目標や意義を見つけ、主体的に行動できている場合、その仕事はあなたにとって天職である可能性が高いでしょう。
「なぜこの仕事を選んだのか」「なぜこの職場で働いているのか」に対する自分なりの答えを持っていれば、目標に対して何を取り組むべきか主体的に考え、行動しやすくなります。
2-3 自分の才能やスキルが活かされている
仕事をしていて「自分の才能やスキルが活かされている」と感じる場面が多い場合は、その仕事が天職かもしれません。好きでやりがいのある仕事だからこそ、知識や技術を貪欲に吸収できるなど、よりよい仕事をするための積極的な行動につながっているといえます。
「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるとおり、好きだからこそスキルも身に付きやすくなりますし、結果として成果にも結びつきやすくなります。
2-4 ずっと続けたいと感じている
今の仕事をずっと続けたいと感じるかどうかは、天職か否かを判断する際の大切なポイントです。今現在だけでなく生涯その仕事を続けていきたいと感じる場合、それがあなたにとっての天職かもしれません。また、時間が経つのが早いと感じるほど仕事に没頭できる場合も天職の可能性が高いでしょう。
一方で、「なぜ自分はこの仕事をしているのか」と仕事の目的を見失ったり、その仕事を続けることに対して頻繁に不安になったりして打ち込めない場合は、もしかするとあなたの性質に合っていないかもしれません。
2-5 収入や待遇が最優先になっていない
天職に就くと、収入や待遇よりも仕事に対するやりがいや熱意が上回るケースがあります。よっぽど労働環境に問題がある場合は別かもしれませんが、多少の不満には目をつぶることができ、仕事を続けられること自体に幸福感を抱くケースが多くあります。
しかし、収入や待遇は生活をしていくうえで大切な要素です。あくまで最優先ではないだけで、蔑ろにしてはいけません。生活に悪影響を及ぼす可能性もあるため、心身共に安定した生活を送ることができる条件についても意識するとよいでしょう。
3.天職と出会うには?見つけ方のポイント

では、天職と出会うにはどうすればいいのでしょうか。ここでは天職を見つける際におさえるべきポイントをご紹介します。
3-1 自己分析や他己分析を入念におこなう
天職を見つけるためには、まず自分自身をより深く理解する必要があります。性格、志向、強み、好み、価値観など、自分自身の特性を分析したうえで、合っている仕事は何なのかを探します。
自己分析は、自分は「何ができるのか」「何がしたいのか」を明確にするために大切なプロセスです。以下の記事や講座でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、自己分析と併せて他己分析をおこなうのもおすすめです。
他人から見える自分と自分が思っている自分には少なからずギャップがあります。自己分析と他己分析をおこなうことでそのギャップを可視化し、理想の自分になるために何が必要かを明確にできます。他己分析の方法は以下の記事で解説しています。
天職と出会うために自己分析や他己分析を実践してみたい人は、My CareerStudyが提供しているツールもぜひ活用してみましょう。
3-2 将来のビジョンや人生の目標を明確にする
将来のビジョンや人生の目標を明確にし、実現するために何をすべきか考えてみましょう。今後どうなっていきたいのかをベースにして「何をすべきか」を明確にすることが、天職を見つけるきっかけになります。
そのためには、「キャリアデザイン」について考えるのがポイントです。キャリアデザインは、具体的にどのようなキャリアを歩めばよいかを示す大切な指針となります。他の人にキャリアを決めてもらうのではなく、自分自身が主体となってキャリアについて考えることが重要です。
キャリアデザインの設計方法については、以下の記事で解説しています。実践的に学びたい方はMy CareerStudyの講座も併せてご活用ください。
3-3 仕事における優先順位を考えてみる
仕事をしているなかでモチベーションが上がった瞬間、やりがいや達成感を味わえたときなど、自分自身が仕事のなかで幸福を感じた瞬間を思い出し、順位付けしてみましょう。
例えば、「自身が主体となってチームで進めたプロジェクトが成功し、顧客から感謝の言葉をもらったとき」に幸福を感じる場合、「自身の仕事が直接目の前の人の役に立っているか」「チーム単位で取り組める環境か」どうかが天職における優先順位と考えられます。
そのうえで、人の役に立つために自分は何ができるのかを深掘りして考えると、取り組むべき仕事が見えてくるでしょう。
一度立ち止まってこれまでの経験を振り返ってみることは、天職を見つけるうえで非常に大切です。
3-4 多くの業界・業種を知る
多くの業界・業種を知っておくと、天職を見つける際に役立ちます。
これまで視野に入れていなかった仕事が自分の天職となるケースもあるため、できる限り多くの業界・業種を知ることが大切です。数ある選択肢のなかから自分が興味を持つ仕事を見つけられるようにしましょう。
例えば 、ミートアップなどを通じて異業界・異業種の人と接して知見を広げると、本当にやりたいことがみつかるケースがあります。
ミートアップにご興味をお持ちの人は、My CareerStudyが開催する講座やミートアップ一覧から、ぜひ興味のあるものを探してみてください。
イベントやミートアップに参加する前に、もっといろいろな仕事を知りたいという人もいるかもしれません。そのようなときは、My CareerStudyの「シゴト診断ツール」を使って自分に合った仕事を探してみてもよいでしょう。
3-5 仕事に就いたらしばらく続けてみる
「思ったようにうまくいかないから」「職場に相性の悪い人がいるから」などの理由で仕事を辞めたくなることもあるでしょう。しかし、仕事をしばらく続けてみることも天職を見つける方法の一つです。
数年続けてみるなかで楽しさややりがいに気付くケースがあります。
最初はスキル不足や不慣れによって仕事を楽しめなくても、日々の仕事に取り組むなかでスキルアップできれば、さまざまなことができるようになり、徐々に天職だと感じられるかもしれません。
最初はうまくいかないこともありますが、無理のない範囲でしばらく取り組んでみましょう。
4.学生が心得ておきたい天職を見つけるためのコツとは?

自己肯定感を持つことは、学業や仕事にもさまざまな影響を与えます。自己肯定感が学業や仕事に与える影響について詳しく見ていきましょう。
学生のうちは学生生活を第一としつつ、積極的にさまざまな体験をしてみましょう。インターンシップ・仕事体験アルバイト、ボランティアなどの体験を通じて世のなかにどのような仕事があるかを知ることは非常に有効です。自分自身の知見を広げ、将来の選択肢を増やすことにもなります。
また、最初に描いたキャリアが必ずしも自分に適しているとは限りません。キャリアに対する考え方は経験を重ねるごとに変わっていくものなので、考えを変えても構いません。
自身の考え方がどう変化したか、その変化はどのような経験により生じたかなどを深堀りすることで自分自身の譲れない価値観や天職を見つけるきっかけになります。
さまざまな挑戦をし、変化を柔軟に受け入れる姿勢こそ、天職を見つけるための一番のコツです。
5.まとめ
天職に出会うと、その仕事にやりがいを感じられるようになり、より主体的に取り組めるようになります。自分自身をよく知り、将来どうなりたいのかを真剣に考えたうえで、自分が理想とする働き方を見つけましょう。
天職に出会うために大切なのは、キャリアデザインを設計して自身の理想を可視化することです。My CareerStudyではキャリアデザインについて1から学べる講座を用意しています。ぜひご覧ください。
まずはしっかりとキャリアデザインを設計し、自分らしいキャリアの実現を目指しましょう。

執筆:My CareerStudy編集部
My CareerStudyは学生に向けた社会で役立つ知識やスキルを提供するキャリア学習サービスです。
就活やインターンシップ、学生生活に活かせる情報を発信しています。