お会いした学生の数年後に活躍する姿を想像する仕事
- この記事を書いた人物:
- E.K・総務部人事採用課
- 記事テーマ:
- シゴト図鑑 ~仕事内容・身につくスキル&必要なスキル~
関連タグ:
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 学生の可能性を見出す仕事
もともと店舗事業出身で人と接することが大好きな私は、現在は人事の仕事として新卒採用を担当しています。オープン・カンパニーや合同説明会で学生さんと接するたびにお会いした方の様々な「可能性」を感じ、それを「もし、みやぎ生協に入協した際にどのように活躍してくれるのか」を提案するお仕事だと思っています。
さまざまな就活の軸をもって活動している方を見ると、どの方もみやぎ生協にぴったりの可能性を感じてしまうのでそんな方が内定して、入協してみやぎ生協で活躍している姿をみると毎回感動してしまいます。
目標としては新卒採用の方が何人入協してくれるのかが指標になっていますが、自分個人の目標としては入協した5年後、10年後もみやぎ生協で働いて輝き続けてくれることが目標です。
さまざまな就活の軸をもって活動している方を見ると、どの方もみやぎ生協にぴったりの可能性を感じてしまうのでそんな方が内定して、入協してみやぎ生協で活躍している姿をみると毎回感動してしまいます。
目標としては新卒採用の方が何人入協してくれるのかが指標になっていますが、自分個人の目標としては入協した5年後、10年後もみやぎ生協で働いて輝き続けてくれることが目標です。

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 人と接することが楽しいと同時に大変な瞬間です
新卒担当者として、楽しい瞬間は学生さんたちと接することです。みやぎ生協のことを知ってもらったときに「店舗事業だけではなく福祉や教育にも力を入れているんですね」「みやぎ生協に興味が湧きました」と言ってもらえるときは楽しくもうれしい瞬間です。
ただ、同時に大変なのも学生さんと話している時です。みやぎ生協は「協同組合」という一般の企業とは少し違う組織です。なので「生協とはどんな組織か」を理解していただくのがとても大変です。人によってさまざまな説明の仕方をするので自分の「生協紹介」の引き出しはどんどん増え続けています。
また、学生さんと複数回お会いすることもあるのでみやぎ生協の紹介をする際には同じ話にならないように工夫を行ったりしています。
ただ、同時に大変なのも学生さんと話している時です。みやぎ生協は「協同組合」という一般の企業とは少し違う組織です。なので「生協とはどんな組織か」を理解していただくのがとても大変です。人によってさまざまな説明の仕方をするので自分の「生協紹介」の引き出しはどんどん増え続けています。
また、学生さんと複数回お会いすることもあるのでみやぎ生協の紹介をする際には同じ話にならないように工夫を行ったりしています。
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 説明能力が伸びます&コミュニケーションスキルが高いと役立つ
私の仕事は「みやぎ生協のあらゆる事業・サービス・職種などを分かりやすく説明し、仕事のやりがいを伝えること」だと思っています。人事という職業は初めてお会いする人にいかにわかりやすく説明するかを絶えず求められる仕事です。人によって理解する過程や心に響くワードは異なります。人事として日々「どのように説明すれば理解してもらえるか」を考えて仕事をしています。
また「あると良いスキル」は「コミュニケーション能力が高いこと」だと思います。一方的に学生さんと接すると学生さんが聞きたいことが聞けないなどの一方通行なコミュニケーションが発生します。このようにならないように「会話のキャッチボールをする」「相手の反応を見て話し方を変化させる」などのスキルが高い方はこの職業に向いていると思います。
また「あると良いスキル」は「コミュニケーション能力が高いこと」だと思います。一方的に学生さんと接すると学生さんが聞きたいことが聞けないなどの一方通行なコミュニケーションが発生します。このようにならないように「会話のキャッチボールをする」「相手の反応を見て話し方を変化させる」などのスキルが高い方はこの職業に向いていると思います。
所属企業

みやぎ生活協同組合【みやぎ生協・コープふくしま】
「地域と人」をキーワードにすべての世代の地域と人をつなぐ架け橋でありたい。
みやぎ生活協同組は1982年3月、「宮城県民生活協同組合(1970年設立)」と「宮城県学校生活協同組合(1952年設立)」が合併して設立しました。
ライフスタイルが異なる様々な世代や暮らす人々に寄り添い続け、一緒に歩み続けています。
流通小売り機能と社会的セーフティネット機能を有する協同組合です。