人生山あり谷あり
- この記事を書いた人物:
- 石田 嗣武・総務部人事採用・教育グループ
- 記事テーマ:
- あれを乗り越えたから今がある!社会人生活で最もきつかった仕事
Q 社会人生活で最もきつかったシゴトエピソードを教えてください。
A 採用担当はつらいよ!
「みなさ~ん、おげんきですか~」
ってCM、ご存知でしょうか?
1980年代後半の日産自動車が元気だったころ(語弊があるかも…関係者の方スイマセン)、ヤングミドルをターゲットに新発売されたラージクラスセダン「セフィーロ」のテレビコマーシャルで、助手席の窓を開けながら歌手の井上陽水さんがこのフレーズを独特の口調でカメラに向かって問いかけるもので、とても斬新でインパクトのあるコマーシャルでした。当時中学生だった私は、よく物まねをして友達を笑わせたり、先生にウザがられたりしていたものです。
日産はほかにも、車名が流行語にもなるほど大ヒットした高級車「シーマ」や、16年ぶりに復活した「スカイラインGT-R」、デートカーの定番ともいわれた「シルビア」や、本場ヨーロッパのクルマに引けを取らないミドルセダンの「プリメーラ」など、ナウなヤングからフレッシュマン、アダルト、ナイスミドル、シルバーまで世代を超えてバカ受け(愛され)したクルマが数多く存在しておりました。
ところが最近の日産といえば、業績が前年を大きく下回ったり、H社との経営統合が破談になったりと、良くない話題のニュースばかりで、これから就活する学生の皆さんにとって、日産に関連する会社を検討している方には「日産ヤバくねぇ~」って思われるでしょうし、周りや親からも心配されるでしょう。
実際、この3月に解禁となった会社説明会ですが、我が社「北海道日産」のエントリーは何とも寂しい状態で、どうしたら皆さんに興味を持ってもらえるものかと頭を悩ませております。
実は初めての経験ではなくて、採用職歴11年目となる私ですが、これまでもメーカーの完成検査不正問題や、当時のカルロス・ゴーン会長逮捕からの国外逃亡など、ここぞという時の逆境は何度も経験をしておりますが、最近の若者のクルマ離れとIT人気とこのネガティブニュースの合わせ技には、さすがの私もビックリ仰天です!
この記事のテーマの「社会人生活で最もきつかったエピソード」って程ではないですが、1年間いろんな所でイベントに参加したり、お仕事体験やインターンシップなど学生の皆さんに広報して、何とか応募につながればと活動してきましたが、期待した効果が得られないとホントにガッカリで、精神的にも「キツイ」です。
会社も費用をかけた分の効果が得られなかったってことですよね。
ってCM、ご存知でしょうか?
1980年代後半の日産自動車が元気だったころ(語弊があるかも…関係者の方スイマセン)、ヤングミドルをターゲットに新発売されたラージクラスセダン「セフィーロ」のテレビコマーシャルで、助手席の窓を開けながら歌手の井上陽水さんがこのフレーズを独特の口調でカメラに向かって問いかけるもので、とても斬新でインパクトのあるコマーシャルでした。当時中学生だった私は、よく物まねをして友達を笑わせたり、先生にウザがられたりしていたものです。
日産はほかにも、車名が流行語にもなるほど大ヒットした高級車「シーマ」や、16年ぶりに復活した「スカイラインGT-R」、デートカーの定番ともいわれた「シルビア」や、本場ヨーロッパのクルマに引けを取らないミドルセダンの「プリメーラ」など、ナウなヤングからフレッシュマン、アダルト、ナイスミドル、シルバーまで世代を超えてバカ受け(愛され)したクルマが数多く存在しておりました。
ところが最近の日産といえば、業績が前年を大きく下回ったり、H社との経営統合が破談になったりと、良くない話題のニュースばかりで、これから就活する学生の皆さんにとって、日産に関連する会社を検討している方には「日産ヤバくねぇ~」って思われるでしょうし、周りや親からも心配されるでしょう。
実際、この3月に解禁となった会社説明会ですが、我が社「北海道日産」のエントリーは何とも寂しい状態で、どうしたら皆さんに興味を持ってもらえるものかと頭を悩ませております。
実は初めての経験ではなくて、採用職歴11年目となる私ですが、これまでもメーカーの完成検査不正問題や、当時のカルロス・ゴーン会長逮捕からの国外逃亡など、ここぞという時の逆境は何度も経験をしておりますが、最近の若者のクルマ離れとIT人気とこのネガティブニュースの合わせ技には、さすがの私もビックリ仰天です!
この記事のテーマの「社会人生活で最もきつかったエピソード」って程ではないですが、1年間いろんな所でイベントに参加したり、お仕事体験やインターンシップなど学生の皆さんに広報して、何とか応募につながればと活動してきましたが、期待した効果が得られないとホントにガッカリで、精神的にも「キツイ」です。
会社も費用をかけた分の効果が得られなかったってことですよね。

Q それをどのように乗り越えましたか?
A 「くうねるあそぶ。」
またなんだ?って思うでしょうが、このフレーズもセフィーロのキャッチフレーズとして使われたものです。
この言葉の意味のとらえ方は人さまざまですが、食べて寝て遊ぶってなんか楽しいそうな感じがしませんか。
美味しいものを食べて、ゆっくり寝て、家族や友人と遊んでって生活ができたら、それはそれは素敵なライフスタイルですよね。
クルマは生活の「くうねるあそぶ。」を実現するためにとっても便利な道具だと思います。
私たちが暮らす北海道は食の宝庫と言われますが、まさにそれが我が家の休みの日の原動力です。
春になれば仕事に行くより早く起きて、車で1時間ほどの漁港の朝市に行き新鮮なホタテや魚を仕入れ、まだ肌寒い車庫の中でストーブ焚きながらBBQをするとか、初夏は近所の直売所で新鮮な野菜とともにBBQするとか、夏は道内あちこちをめぐってキャンプでBBQをするとか。特にキャンプは、「食う」「寝る」「遊ぶ」を同時に行うことができる絶好のレジャーです。私のクルマ選びは、搭載するキャンプ道具の量と大きさが基準となりました。(画像はとうとう屋根の上まで使う羽目に)
私は自動車工業の短大を卒業したので、4大卒の友人より一足早く就職して、自分のクルマを所有しました。周りの友達は、まだ「親のクルマを借りる派」が多数でしたので、自由に使える車を持っている私は人気者となりました(この分野だけですが…)。ドライブや釣りやキャンプ、スキーなど季節ごとに様々なレジャーを友人たちと楽しんでいました。
反面、仕事をしていることで自由な時間が限られたり、仕事の悩みとか不安なども抱えていたと思います。なんせ30年近く前の事ですからあまり当時のことを鮮明には覚えていないですが、それなりに苦労していたような気がします。そうかといって、つらかった思い出があるかと聞かれれば、それほど思い当たる節もありません。
きっと「くうねるあそぶ。」で乗り越えてきたんでしょうね。
前述のとおり採用担当者はつらいですが、もうすぐ雪解けとともに訪れる春を心待ちにして、今年はどこに行こうかな~とか、あそこに行ってあれ買ってこよ~とか、目の前の障害ばかりに目を向けるのではなく、障害を乗り越えた先、いやいや障害を避けて進んだ先、障害でつまずきながらもなんとか進んだ先に楽しみが待っていることを想像することって、本当に大切ですよね。
この言葉の意味のとらえ方は人さまざまですが、食べて寝て遊ぶってなんか楽しいそうな感じがしませんか。
美味しいものを食べて、ゆっくり寝て、家族や友人と遊んでって生活ができたら、それはそれは素敵なライフスタイルですよね。
クルマは生活の「くうねるあそぶ。」を実現するためにとっても便利な道具だと思います。
私たちが暮らす北海道は食の宝庫と言われますが、まさにそれが我が家の休みの日の原動力です。
春になれば仕事に行くより早く起きて、車で1時間ほどの漁港の朝市に行き新鮮なホタテや魚を仕入れ、まだ肌寒い車庫の中でストーブ焚きながらBBQをするとか、初夏は近所の直売所で新鮮な野菜とともにBBQするとか、夏は道内あちこちをめぐってキャンプでBBQをするとか。特にキャンプは、「食う」「寝る」「遊ぶ」を同時に行うことができる絶好のレジャーです。私のクルマ選びは、搭載するキャンプ道具の量と大きさが基準となりました。(画像はとうとう屋根の上まで使う羽目に)
私は自動車工業の短大を卒業したので、4大卒の友人より一足早く就職して、自分のクルマを所有しました。周りの友達は、まだ「親のクルマを借りる派」が多数でしたので、自由に使える車を持っている私は人気者となりました(この分野だけですが…)。ドライブや釣りやキャンプ、スキーなど季節ごとに様々なレジャーを友人たちと楽しんでいました。
反面、仕事をしていることで自由な時間が限られたり、仕事の悩みとか不安なども抱えていたと思います。なんせ30年近く前の事ですからあまり当時のことを鮮明には覚えていないですが、それなりに苦労していたような気がします。そうかといって、つらかった思い出があるかと聞かれれば、それほど思い当たる節もありません。
きっと「くうねるあそぶ。」で乗り越えてきたんでしょうね。
前述のとおり採用担当者はつらいですが、もうすぐ雪解けとともに訪れる春を心待ちにして、今年はどこに行こうかな~とか、あそこに行ってあれ買ってこよ~とか、目の前の障害ばかりに目を向けるのではなく、障害を乗り越えた先、いやいや障害を避けて進んだ先、障害でつまずきながらもなんとか進んだ先に楽しみが待っていることを想像することって、本当に大切ですよね。

Q その経験から得たものは何ですか?
A 時間は大切にしましょう!
ともかく仕事とは、何のトラブルもなく、すべてが順調に進むなんてことはありません。
まして私のような会社員の場合、複数の仲間とともに仕事をするわけですから、そもそも育ちも学歴も出身地も性格も何もかも違うので、それぞれの考え方に違いがあるのは当然ですし、時にはぶつかることもあります。まぁそれは学生の皆さんも同じような環境だと思いますが、会社は利益を上げるために目的をもって業務に取り組む必要があります。
トラブルや障害が起こると、それに対処するための時間が必要になります。もしトラブルを放置しておくと、問題がどんどん大きくなってより多くの時間と労力が必要になってしまいます。
普段の仕事をゆる~くこなしていると、いざトラブルが起こったときにそれに対応する時間を確保することが難しくなります。ゆる~くこなしているなら、その時だけテキパキやって時間を作ればいいんじゃねぇって思うかもしれませんが、普段からゆる~くしていると、ゆる~いペースで仕事をする癖がついてしまいます。その結果トラブル対処もゆる~くしか対応できないので、相手にとってはいつになったら回答があるのか、いつ対応してくれるのか、いつまで待っても何の対応もないと受け止められてしまいます。自分ではそれほど時間がたっていないと思っていても、受け止める相手はそうは思っていないということは多々あります。
時間は等しくすべての人に公平に与えられるものですが、その受け止め方は人様々です。
15年位前にトリンプ・インターナショナル・ジャパン㈱元社長の吉越浩一郎さんの「仕事ができる社員 できない社員」という著書を読んで非常に感銘を受けました。今でも私のバイブルになっております。その本には、締切り時間にこだわることで業務効率が上がり、ワークライフバランスが向上するという趣旨が書かれております。
普段から時間にこだわって仕事を進めていくと、効率が上がりミスも少なくなります。トラブルが起こっても対処の時間を設けることができて、対処の仕方も効率よくこなせるようになります。時間を大切にする癖が身につくということでしょう。
そうすることで余裕ができて、問題が生じても何とか乗り越えられるようになってきたんでしょう。
ですから、休みの日も普段より早く目が覚めて行動するようになったのでしょうか。それとも歳のせいでしょうか…。
まして私のような会社員の場合、複数の仲間とともに仕事をするわけですから、そもそも育ちも学歴も出身地も性格も何もかも違うので、それぞれの考え方に違いがあるのは当然ですし、時にはぶつかることもあります。まぁそれは学生の皆さんも同じような環境だと思いますが、会社は利益を上げるために目的をもって業務に取り組む必要があります。
トラブルや障害が起こると、それに対処するための時間が必要になります。もしトラブルを放置しておくと、問題がどんどん大きくなってより多くの時間と労力が必要になってしまいます。
普段の仕事をゆる~くこなしていると、いざトラブルが起こったときにそれに対応する時間を確保することが難しくなります。ゆる~くこなしているなら、その時だけテキパキやって時間を作ればいいんじゃねぇって思うかもしれませんが、普段からゆる~くしていると、ゆる~いペースで仕事をする癖がついてしまいます。その結果トラブル対処もゆる~くしか対応できないので、相手にとってはいつになったら回答があるのか、いつ対応してくれるのか、いつまで待っても何の対応もないと受け止められてしまいます。自分ではそれほど時間がたっていないと思っていても、受け止める相手はそうは思っていないということは多々あります。
時間は等しくすべての人に公平に与えられるものですが、その受け止め方は人様々です。
15年位前にトリンプ・インターナショナル・ジャパン㈱元社長の吉越浩一郎さんの「仕事ができる社員 できない社員」という著書を読んで非常に感銘を受けました。今でも私のバイブルになっております。その本には、締切り時間にこだわることで業務効率が上がり、ワークライフバランスが向上するという趣旨が書かれております。
普段から時間にこだわって仕事を進めていくと、効率が上がりミスも少なくなります。トラブルが起こっても対処の時間を設けることができて、対処の仕方も効率よくこなせるようになります。時間を大切にする癖が身につくということでしょう。
そうすることで余裕ができて、問題が生じても何とか乗り越えられるようになってきたんでしょう。
ですから、休みの日も普段より早く目が覚めて行動するようになったのでしょうか。それとも歳のせいでしょうか…。

所属企業

北海道日産自動車株式会社
北海道日産は日産自動車(メーカー)の誕生とほぼ同時に創立され、日産車を販売する販売会社(ディーラー)として地元北海道でお客様の快適なカーライフをサポートしてまいりました。今クルマは“環境”や“電動化”いう最新のトレンドキーワードが加わり、お客様のクルマに対する見方は大きく変わってきています。My Career Studyでは当社の事業・職種・在り方・求める人財像などをご紹介いたします。