新人営業のリアル!人材紹介の1日と初成約までの奮闘記
Q 24時間のタイムスケジュールを教えてください。
A 人材紹介営業の1日!
定時は朝9時15分なんですが、遅刻しないようにちょっと早めに出社して、まずはパソコンを立ち上げるところから一日が始まります!
午前中は10時から「求人共有」の時間があります。これはRA(リクルーティングアドバイザー)が持っている企業情報を、CA(キャリアアドバイザー)に紹介する時間で、1社につき6分くらいでサクッと説明していきます。そのあとは、社内やクライアントから届いているメールをチェックしたり、進捗を確認したりと、事務的な作業が中心です。
お昼は同期と一緒に食べることが多く、新宿勤務なので、外にランチに行くこともあります!
午後は企業訪問が1〜2件ほどあります。私の部署はWEB商談が多めです。訪問が終わったら、担当クライアントや求職者の進捗を確認したり、翌日の求人共有に向けて企業情報をまとめたりしています。毎日のスケジュールは固定ではないので、日によって動き方が変わるのもこの仕事の面白いところです!
ちなみに、私が所属している人材紹介事業には、RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)という2つの役割があります。
RA(リクルーティングアドバイザー)は企業側の担当で、「どんな人材が欲しいか」など、企業の採用ニーズをヒアリングします。
CA(キャリアアドバイザー)は求職者側の担当で、「どんな仕事が合っているか」などを一緒に考えながら、企業とのマッチングをサポートする役割です。
午前中は10時から「求人共有」の時間があります。これはRA(リクルーティングアドバイザー)が持っている企業情報を、CA(キャリアアドバイザー)に紹介する時間で、1社につき6分くらいでサクッと説明していきます。そのあとは、社内やクライアントから届いているメールをチェックしたり、進捗を確認したりと、事務的な作業が中心です。
お昼は同期と一緒に食べることが多く、新宿勤務なので、外にランチに行くこともあります!
午後は企業訪問が1〜2件ほどあります。私の部署はWEB商談が多めです。訪問が終わったら、担当クライアントや求職者の進捗を確認したり、翌日の求人共有に向けて企業情報をまとめたりしています。毎日のスケジュールは固定ではないので、日によって動き方が変わるのもこの仕事の面白いところです!
ちなみに、私が所属している人材紹介事業には、RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)という2つの役割があります。
RA(リクルーティングアドバイザー)は企業側の担当で、「どんな人材が欲しいか」など、企業の採用ニーズをヒアリングします。
CA(キャリアアドバイザー)は求職者側の担当で、「どんな仕事が合っているか」などを一緒に考えながら、企業とのマッチングをサポートする役割です。
Q 1年目で特に大変だったことは何ですか?
A 業務量と効率化。そして初成約への道のり。
1年目で大変だったことは2つあります。
①業務量の多さと効率化
入社したばかりの頃は、ほんとに慣れないことばかりで、言われたことをこなすだけで精一杯でした。業務量も多いし、覚えることも山ほどあるし、「どうやって効率よく進めるか?」っていうのがずっと課題でした。企業によって選考の進め方も違うし、返信のスピードもバラバラ。職種や学生によって対応の仕方も変わってくるので、毎回柔軟に動かないといけなくて…。でも、だんだん慣れてくると、メール案内はテンプレートを作って時短したり、イレギュラーな対応はメモに残して、次に活かせるように工夫するようになりました!
②初成約への道のり
初成約は9月上旬で、同期の中では最後でした。正直、焦りもありました…。その間は、企業からもらった情報をひたすらCAに共有し、面接官の所感などもすぐに伝えるようにしていました。CA側も学生の状況を細かく教えてくれるので、連携しながら進めることができました。焦る気持ちはありましたが、教育担当の方が「焦らなくて大丈夫」と声をかけてくれたり、課長も「自分のペースでいいよ」と言ってくれたことで、安心して取り組むことができました!同期も成約の話には触れず、自然に別の話題で接してくれて、プレッシャーを感じることはありませんでした(笑)。そして、初成約はなんと2社同時!そのときは、課を越えてみんなが祝ってくれて、本当に嬉しかったです!
①業務量の多さと効率化
入社したばかりの頃は、ほんとに慣れないことばかりで、言われたことをこなすだけで精一杯でした。業務量も多いし、覚えることも山ほどあるし、「どうやって効率よく進めるか?」っていうのがずっと課題でした。企業によって選考の進め方も違うし、返信のスピードもバラバラ。職種や学生によって対応の仕方も変わってくるので、毎回柔軟に動かないといけなくて…。でも、だんだん慣れてくると、メール案内はテンプレートを作って時短したり、イレギュラーな対応はメモに残して、次に活かせるように工夫するようになりました!
②初成約への道のり
初成約は9月上旬で、同期の中では最後でした。正直、焦りもありました…。その間は、企業からもらった情報をひたすらCAに共有し、面接官の所感などもすぐに伝えるようにしていました。CA側も学生の状況を細かく教えてくれるので、連携しながら進めることができました。焦る気持ちはありましたが、教育担当の方が「焦らなくて大丈夫」と声をかけてくれたり、課長も「自分のペースでいいよ」と言ってくれたことで、安心して取り組むことができました!同期も成約の話には触れず、自然に別の話題で接してくれて、プレッシャーを感じることはありませんでした(笑)。そして、初成約はなんと2社同時!そのときは、課を越えてみんなが祝ってくれて、本当に嬉しかったです!
Q 入社前にイメージしていた社会人生活とのギャップはありますか?
A 入社して気づいた、“人の良さ”と“つながりの多さ”
入社前後で感じたギャップは、大きく分けて2つあります。
①「人の良さ」は想像以上だった
入社前から「人がいい会社」と聞いてはいたんですが、実際に入ってみるとその通りでした。何か1つ質問すると、10個くらいの情報が返ってくるくらい丁寧に教えてくれるんです(笑)。CAに直接聞きに行っても、嫌な顔ひとつせず、むしろ「これも知っておくといいよ!」と追加情報まで教えてくれることも。「聞きづらい雰囲気がない」って、働くうえで本当にありがたいです。
②関わる人の多さにびっくり!
社会人になる前は、「お客さんとやり取りする仕事」くらいにしか思ってなかったんですが、実際は社内の人との関わりもすごく多いです。人材紹介の仕事って、企業だけじゃなくて、他部署の営業やCAなど、社内のいろんな人と連携して進めていくんですよね。もちろん大変なこともありますが、社内の人とはこれからも長く付き合っていくので、関係の築き方もすごく大事だなって感じています。でも、関わる人が多いからこそ、人脈も広がります!休みの日にはみんなでBBQしたり、同期ともディズニーに行ったり、誕生日会は毎回必ずやったりと、プライベートでも仲が良いのがこの会社のいいところです!
①「人の良さ」は想像以上だった
入社前から「人がいい会社」と聞いてはいたんですが、実際に入ってみるとその通りでした。何か1つ質問すると、10個くらいの情報が返ってくるくらい丁寧に教えてくれるんです(笑)。CAに直接聞きに行っても、嫌な顔ひとつせず、むしろ「これも知っておくといいよ!」と追加情報まで教えてくれることも。「聞きづらい雰囲気がない」って、働くうえで本当にありがたいです。
②関わる人の多さにびっくり!
社会人になる前は、「お客さんとやり取りする仕事」くらいにしか思ってなかったんですが、実際は社内の人との関わりもすごく多いです。人材紹介の仕事って、企業だけじゃなくて、他部署の営業やCAなど、社内のいろんな人と連携して進めていくんですよね。もちろん大変なこともありますが、社内の人とはこれからも長く付き合っていくので、関係の築き方もすごく大事だなって感じています。でも、関わる人が多いからこそ、人脈も広がります!休みの日にはみんなでBBQしたり、同期ともディズニーに行ったり、誕生日会は毎回必ずやったりと、プライベートでも仲が良いのがこの会社のいいところです!
所属企業
株式会社マイナビ
「わたし」を⽀える存在としてマイナビにしか、できないことを。
マイナビは、多様な事業領域で人と企業に情熱を持って向き合い、信頼ある情報発信やサービスのご提供に取り組みます。
そして、一人ひとりのキャリアと生活に寄り添い、その人の職業人生や生活の質の向上に貢献します。