希望を叶えるだけじゃない。上司からの言葉で気づいた、仕事の本質
Q 忘れられない一言を教えてください。どんなシーンで誰からの言葉ですか?
A あなたの仕事は「希望を叶えること」じゃない
私は現在、薬剤師の転職支援をするキャリアアドバイザーとして働いております。
そんな私の忘れられない一言は、入社して半年ほどの頃、日々求職者の要望を聞き、叶えるたえに試行錯誤していた時に部長から言われた「あなたの役目は希望を叶えることじゃなく、求職者が納得して次のキャリアを決めるために導くこと」という言葉です。
そんな私の忘れられない一言は、入社して半年ほどの頃、日々求職者の要望を聞き、叶えるたえに試行錯誤していた時に部長から言われた「あなたの役目は希望を叶えることじゃなく、求職者が納得して次のキャリアを決めるために導くこと」という言葉です。
Q その言葉が印象に残っている理由を教えてください。
A 希望を叶えることに必死だった当時の私
入社して間もない頃、私は求職者の希望を叶えることだけに必死でした。
でも、現実は厳しく、すべての条件がそろった100%希望通りの転職先を見つけることはなかなか難しいんです。
市場の状況や条件のミスマッチなど、様々な壁にぶつかり、「なぜ、希望を叶えられないんだろう…」と悩む日々でした。
そんな時、この言葉をいただき、ハッとしました。
求職者の方々は、私たちを頼ってくれるからこそ、自身の希望を伝えてくれる。その希望をただ叶えるだけでなく、その背景にある想いや、本当に求めているものを理解し、共に納得できる道を探すことこそが、私たちの役割なんだと気づかされたんです。
でも、現実は厳しく、すべての条件がそろった100%希望通りの転職先を見つけることはなかなか難しいんです。
市場の状況や条件のミスマッチなど、様々な壁にぶつかり、「なぜ、希望を叶えられないんだろう…」と悩む日々でした。
そんな時、この言葉をいただき、ハッとしました。
求職者の方々は、私たちを頼ってくれるからこそ、自身の希望を伝えてくれる。その希望をただ叶えるだけでなく、その背景にある想いや、本当に求めているものを理解し、共に納得できる道を探すことこそが、私たちの役割なんだと気づかされたんです。
Q その言葉から得たものは何ですか?
A 「納得」という仕事における永遠のテーマ
この言葉を通して得たものは、「言語化する力」と「相対的に判断する力」です。
求職者の方とじっくり向き合そして、希望の背景にある想いを丁寧にヒアリングし、それを分かりやすい言葉で伝える力。
そして市場の現実や可能性を伝えながら、本当に納得できるキャリアプランを一緒に考える力。
大事なのは、一方的な提案ではなく、求職者の方が自ら気づき、納得できるような情報提供と、分かりやすい言葉で伝えること。
時には、例え話も交えながら、イメージしやすいように工夫しました。
その結果、求職者の方から「自分では気づかなかった視点に気づけた」「本当に納得して転職できた」という言葉をいただけるようになり、私自身も大きなやりがいを感じるようになりました。
この2つの力は、キャリアアドバイザーとしてだけでなく、管理職として部下を育成する上でも、非常に重要なものとなっています。
今では、「納得」という言葉は、私の仕事における永遠のテーマ。社内外問わず、関わる全ての人々が納得できる選択をできるよう、これからも寄り添い、共に考え続けていきたいと思っています。
求職者の方とじっくり向き合そして、希望の背景にある想いを丁寧にヒアリングし、それを分かりやすい言葉で伝える力。
そして市場の現実や可能性を伝えながら、本当に納得できるキャリアプランを一緒に考える力。
大事なのは、一方的な提案ではなく、求職者の方が自ら気づき、納得できるような情報提供と、分かりやすい言葉で伝えること。
時には、例え話も交えながら、イメージしやすいように工夫しました。
その結果、求職者の方から「自分では気づかなかった視点に気づけた」「本当に納得して転職できた」という言葉をいただけるようになり、私自身も大きなやりがいを感じるようになりました。
この2つの力は、キャリアアドバイザーとしてだけでなく、管理職として部下を育成する上でも、非常に重要なものとなっています。
今では、「納得」という言葉は、私の仕事における永遠のテーマ。社内外問わず、関わる全ての人々が納得できる選択をできるよう、これからも寄り添い、共に考え続けていきたいと思っています。
所属企業
株式会社マイナビ
「わたし」を⽀える存在としてマイナビにしか、できないことを。
マイナビは、多様な事業領域で人と企業に情熱を持って向き合い、信頼ある情報発信やサービスのご提供に取り組みます。
そして、一人ひとりのキャリアと生活に寄り添い、その人の職業人生や生活の質の向上に貢献します。