三協技術で自身の夢を叶えたい
- この記事を書いた人物:
- A.K・技術第二部
- 記事テーマ:
- 社会人が見せます!私の就活時の志望動機
関連タグ:
Q 入社時の志望動機を教えてください。
A 建設コンサルタントという仕事を目指したきっかけ
「防災、減災に携わるる仕事がしたい」これが私の就活の軸でした。
私は小学生の時に東日本大震災を経験し、災害を防ぐため、被害を最小限にするために何かできないかと考えるようになり学3年生時に業界研究、企業研究をしている中で「建設コンサルタント」という仕事に興味を持ち始めました。
防災、減災という事を調べていくうちに、建設の最前線で災害に強い建物の建造、安全に避難できる道路、津波の防波堤
を造ることに携わりたいという思いよりも災害をいかに防ぐか、起きてしまったときにそのように被害の拡大を防ぐのかという根底の部分に携わっていきたいと考え、建設コンサルタントという仕事を選びました。
私は小学生の時に東日本大震災を経験し、災害を防ぐため、被害を最小限にするために何かできないかと考えるようになり学3年生時に業界研究、企業研究をしている中で「建設コンサルタント」という仕事に興味を持ち始めました。
防災、減災という事を調べていくうちに、建設の最前線で災害に強い建物の建造、安全に避難できる道路、津波の防波堤
を造ることに携わりたいという思いよりも災害をいかに防ぐか、起きてしまったときにそのように被害の拡大を防ぐのかという根底の部分に携わっていきたいと考え、建設コンサルタントという仕事を選びました。

Q 志望動機で意識したポイントは何ですか?
A 宮城という土地での就職を決めた理由
青森出身の私が就職先として宮城県を選んだ理由は、大学と大学院での研究対象が災害によって作られた災害機構であり、その研究の際に宮城に訪れ、現地での取材や勉強を通じて当時の震災の規模や爪痕を目の当たりする中で宮城という土地を身近に感じるようになり三協技術が災害機構に携わっていたということもあり、会社見学をし入社に至りました。
Q 志望動機を伝える際のアドバイスをお願いします。
A 自信がやりたい事と入社後のビジョンの結びつき
私の目標は将来的に災害復興や防災に関わる設計に携わっていくことです。
三協技術としては能登半島の復興などにも関わっておりますが、今の私の力ではまだ何も形にすることが出来ない為、知識やスキルを磨き、経験を積み、今後そういった場面に遭遇した際にプロジェクトに参加していきたいと考えております。
災害を未然に防ぐ、起きてしまったときに最小限の被害に抑える。
私が目指している未来は就活の時期から変わっていません。
建設コンサルを目指した志望動機でもあり、三協技術で叶えたい目標でもあるこの思いを言葉にしアピールいたしました。
三協技術としては能登半島の復興などにも関わっておりますが、今の私の力ではまだ何も形にすることが出来ない為、知識やスキルを磨き、経験を積み、今後そういった場面に遭遇した際にプロジェクトに参加していきたいと考えております。
災害を未然に防ぐ、起きてしまったときに最小限の被害に抑える。
私が目指している未来は就活の時期から変わっていません。
建設コンサルを目指した志望動機でもあり、三協技術で叶えたい目標でもあるこの思いを言葉にしアピールいたしました。
所属企業

株式会社三協技術
(株)三協技術は、「仕事に誇りを持ち、真心で顧客のニーズと信頼に応える」「研究開発に努め、高品質な成果を創造し繁栄する企業をつくる」「社員の資質を生かした社風で、明るく働きがいのある職場をつくる」を経営理念に、ダム等の水工関連から都市計画・遺跡調査まで高い技術力をサービスする建設コンサルタントです。