講座を探す

  1. HOME
  2. 講座を探す
検索結果
該当講座 17
今回の検索条件
タグ:#大学2年生が見た高評価講座
並び替え
2025/04/11 公開

先輩に聞く!大学1〜2年生のための"失敗しない"ゼミと研究室の選び方

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この講座のテーマは、大学1〜2年生向け「失敗しない!ゼミ・研究室の選び方」です。

就職活動を終えた現役大学生と若手社会人が、ゼミ・研究室の選び方や志望理由書の書き方、そこで得られる経験とそれが社会でどう活かされているかなど、自身の体験を交えてお話しします。

ゼミ・研究室選びで失敗しないために、この講座を通して、自分に合うゼミ・研究室の選び方を学びましょう!

難易度:
初級
評価:
4.9

My CareerStudy編集部

2025/04/11 公開

これから大学3年生になる学生必見! 迫る就活に向けて準備しておくこととは?

  1. 就活準備
  2. 就活ノウハウ

就活準備は、就活スケジュールの把握、キャリア形成、自己分析、企業研究などの工程があり、その中で、企業が採用時に重視していること、今後の社会で必要な力、求められる能力を理解する必要があります。

本講座では、現在の大学3年生や、これから大学3年生なる学生に向けて、後悔のない就活にするために知っておくべき知識を紹介します。

難易度:
初級
評価:
4.8

My CareerStudy編集部

2025/02/25 公開

学生のためのデザイン思考中級編:実践ワークで課題解決力を高めよう!

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

この動画講座は、デザイン思考の実践的なアプローチを学ぶための内容です。

初級編で学んだ基礎をもとに、デザイン思考の5つのフェーズ「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ」「テスト」を実際に体験できるワークシートを用意。

ユーザーのニーズを深く理解し、創造的な解決策を導き出すプロセスを通じて、問題解決能力を高めます。

具体的な例を交えながら、身近な課題に取り組むことで、実践的なスキルを身につけましょう。

未来を見据えた新しい価値創出に挑戦するために、デザイン思考を活用してみませんか?

ぜひご覧ください!

 

💡この講座で学べること:
✅デザイン思考とは(復習)
✅共感、問題定義、創造の各フェーズの実践方法
✅ユーザーのニーズを深く理解する重要性
 

難易度:
中級
評価:
4.8

My CareerStudy編集部

2024/10/18 公開

大学4年生に聞いてみた!今だから思う大学1~2年生の頃からやっておけばよかったこと

  1. キャリアデザイン
  2. キャリアアップ

この講座では、大学4年生に「今だから思う大学1~2年生の頃からやっておけばよかったこと」をテーマにお話をしてもらっています!
実際に来年の春に卒業する先輩たちをお呼びして、大学生活を振り返りながら、早くからキャリア意識を持ち、将来に向けて準備を始めるためのヒントについて詳しくお話してもらいました。

 

具体的には、知っている業界を広げるための行動や、興味のあることに全力で挑戦する方法、専門外の分野にも積極的に取り組む重要性、社会の動向に敏感になるためのコツなど、先輩たちのリアルな経験談を交えながら、役立つアドバイスが盛り沢山です!

 

これらの話を通じて、大学生活をより充実させ、将来のキャリアに向けた準備を始めるきっかけをつかんでください。

 

難易度:
初級
評価:
4.3

My CareerStudy編集部

2024/04/23 公開

経済は人の心理で動いている?行動経済学について学ぶ

  1. ビジネススキル
  2. 思考力

行動経済学とは、感情の影響を受けて必ずしも合理的ではない「人間の行動」を、心理学的なアプローチで研究する経済学です。現代において注目を集めている学問分野の一つであり、多くの先進的な企業がマーケティングや商品開発に取り入れています。日常の行動でも活かせる行動経済学を学び、賢い消費者を目指し、将来の仕事でも役立てましょう!

難易度:
初級
評価:
4.4

My CareerStudy編集部

2024/01/19 公開

今やるべきことってなに?”大学2年生”のための就活準備

  1. 就活準備
  2. 就活ノウハウ

大学2年生に向けて、今からやっておきたい就活準備についてまとめました。

「まだ先のことだし、今は勉強やサークル活動などに集中したい」と思うかもしれませんが、 就活は自分の将来について考える大切な機会です。 早くから準備を始めることで、自分に合った仕事に出会える可能性が高まります。

これを見ることで、下記のことが分かります。

●将来やりたいことの見つけ方
●就活準備のスケジュール
●マイナビが提供している、就活準備に役立つツールとその使い方

この講座を視聴して、就活準備をスタートしましょう!

難易度:
初級
評価:
4.3

My CareerStudy編集部

2023/11/07 公開

ガクチカを将来に繋げる!今の学び・経験を仕事に活かすには?

  1. キャリアデザイン
  2. 自己啓発

学生生活での学業、部活、アルバイト、ボランティア、留学、これらの経験どのように社会に活かせるのかについて、悩んだことがありませんか?
どの業界でも活かせる能力とは何でしょう?
よく聞く「ガクチカ」を将来に結び付ける方法を解説します。

難易度:
初級
評価:
4.5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい課題発見力

  1. 社会人基礎力
  2. 考え抜く力(シンキング)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

課題発見力とは「現状を分析し目的・目標や課題を明らかにする力」と定義されています。言い換えると目的・目標に向かってここに問題があり解決が必要だと提案する力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「課題発見力」について理解し、実生活で課題発見力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.4

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい計画力

  1. 社会人基礎力
  2. 考え抜く力(シンキング)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

計画力とは「課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力」と定義されています。言い換えると目的に向け実行するタスクを明らかにし、スケジュールに落とし込む力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「計画力」について理解し、実生活で計画力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.3

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい働きかけ力

  1. 社会人基礎力
  2. 前に踏み出す力(アクション)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

働きかけ力とは「他人に働きかけ巻き込む力」と定義されています。言い換えると目的に向かって周囲の人を動かしていく力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「働きかけ力」について理解し、実生活で働きかけ力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい規律性

  1. 社会人基礎力
  2. チームで働く力(チームワーク)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

規律性とは「社会のルールや人との約束を守る力」と定義されています。「法律、社内規定などの明記されたルール」と「モラル・マナー・組織の暗黙の決まり事などの明文化されていないルール」が含まれます。

この講座は社会人基礎力の1つである「規律性」について理解し、実生活で規律性を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.3

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい発信力

  1. 社会人基礎力
  2. チームで働く力(チームワーク)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

発信力とは「自分の意見をわかりやすく伝える力」と定義されています。言い換えると伝えることを整理したうえで、相手に理解してもらえるように的確に伝える力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「発信力」について理解し、実生活で発信力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.4

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい傾聴力

  1. 社会人基礎力
  2. チームで働く力(チームワーク)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

傾聴力とは「相手の意見を丁寧に聴く力」と定義されています。言い換えると相手の話に耳を傾け、素直な心で聴いて共感し、話を引き出す力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「傾聴力」について理解し、実生活で傾聴力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.6

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい柔軟性

  1. 社会人基礎力
  2. チームで働く力(チームワーク)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

柔軟性とは「意見の違いや相手の立場を理解する力」と定義されています。言い換えると一つの目的に向かって落としどころを模索する力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「柔軟性」について理解し、実生活で柔軟性を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.6

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

学生のうちに身に付けておきたい情況把握力

  1. 社会人基礎力
  2. チームで働く力(チームワーク)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。

情況把握力とは「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」と定義されています。言い換えると、チームで仕事をするとき、自分がどのような役割を果たすかを理解する力とも言えます。

この講座は社会人基礎力の1つである「情況把握力」について理解し、実生活で情況把握力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。

難易度:
初級
評価:
4.5

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

大学院進学と就職、それぞれの特徴徹底解析

  1. 学生生活支援
  2. インプット(調べる・分析)

大学院進学には様々な専門性があり、その後のキャリアも異なります。この講座では、大学院進学の全体像とその後のキャリアについて、実際の先輩たちの具体的な事例を交えて解説します。大学院進学の目的を明確にし、大学院生活の見通しを早期に立てることが重要です。充実したキャリアを歩むために、ぜひご視聴ください。

難易度:
初級
評価:
4

My CareerStudy編集部

2023/04/11 公開

社会人基礎力とは?

  1. 社会人基礎力
  2. 社会人基礎力(Basic)

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。ここではまず初めに「社会人基礎力とは何か」についてやその重要性についてを学んでいきます。

難易度:
初級
評価:
4.2

My CareerStudy編集部

検索結果
該当講座 17
今回の検索条件
タグ:#大学2年生が見た高評価講座