学生時代にしくじらない!最短距離で自分の好き・得意を仕事に活かす方法★
- この記事を書いた人物:
- M・U・人事部 人財開発課
- 記事テーマ:
- 社会人の後悔。学生のうちにやっておけばよかったこと
Q 学生時代にやっておけばよかったと思うことは何ですか?
A 人と比べず、自分の好きな事・得意な事を言語化して発信!
就活をはじめると、就職セミナーやキャリアセンターで、「自己分析をしよう」とよく言われますよね?
けど、自分の中では「好き」「得意」と思ってるけど、
友人や優秀な就活生を自分を比較してしまい、人に誇れるような「好き」「得意」が自分にはないかも・・
と思った経験、ありませんか?
そう思ったあなた、もったいない!!
なぜなら、そのあなたの思う「好き」「得意」が
書類選考や面接で評価される可能性を大いに秘めているからです。
約7年半ほど採用担当としての経験の中で
300名を超える学生さんと面談をしてきましたが
自分で「アピールするほどの内容ではない」と勝手に判断してしまい、
なんでそれを言わなかったの!?というケースも毎年見てきました。
だから自分が好き、得意と思ったことは
まずは人と比べずに
日々の中で紙に書き出してみたり、写真をSNSにアップしてみたり
出来るだけアウトプットしてみてください。
そこに「映え」や、他人からの「いいね」なんていりません。
その書き出した紙や写真などが
就活で自分を表現したり、アピールするための材料となってくれます。
(写真は、学生時代に好きでよく絵を描いていた場面を載せてみました(笑))
けど、自分の中では「好き」「得意」と思ってるけど、
友人や優秀な就活生を自分を比較してしまい、人に誇れるような「好き」「得意」が自分にはないかも・・
と思った経験、ありませんか?
そう思ったあなた、もったいない!!
なぜなら、そのあなたの思う「好き」「得意」が
書類選考や面接で評価される可能性を大いに秘めているからです。
約7年半ほど採用担当としての経験の中で
300名を超える学生さんと面談をしてきましたが
自分で「アピールするほどの内容ではない」と勝手に判断してしまい、
なんでそれを言わなかったの!?というケースも毎年見てきました。
だから自分が好き、得意と思ったことは
まずは人と比べずに
日々の中で紙に書き出してみたり、写真をSNSにアップしてみたり
出来るだけアウトプットしてみてください。
そこに「映え」や、他人からの「いいね」なんていりません。
その書き出した紙や写真などが
就活で自分を表現したり、アピールするための材料となってくれます。
(写真は、学生時代に好きでよく絵を描いていた場面を載せてみました(笑))

Q それをやっていたら、仕事や生活でどのように活きたと思いますか?
A 「好き」「得意」な仕事をもらえるようになる
もちろん、「好き」「得意」な仕事だけ出来るわけではありません。
でも、新卒社員は中途社員に比べ、仕事経験やスキルよりも
人間性や「好き」「得意」な部分を踏まえて
仕事をアサインしてくれたりするので、
できるだけ発信しておくことは決して損ではありません。
会社や上司、面接官は、社員が最大限自分の会社で力を発揮してくれることを望んでいます。
だから、その学生さんどんなポテンシャルを秘めているのか一つでも多くの
情報を欲しがっているのです。
どんな些細な事でも構いません。
例えば
・1週間の洋服のコーディネートを前もって準備している ⇒準備をしっかり行う
・学校や授業の書類、私物などどこに何が分かるようになっている ⇒整理整頓が得意
・複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意 ⇒目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意
・友人の依頼で、コスプレの衣装を作りました ⇒手先が器用、要望を形にするのが得意
など
自分の得意なこととして言い換えることができますよね。
これらはどれも、仕事をしっかり行ってくれそうだなと信頼感を与えられる要素となります。
実際に、私の場合は新卒の就職活動の際に
上記を面接や内定後の面談のときに、会話の流れで伝えるように意識しました。
すると、入社後自然と「内野さんって○○得意らしいよ」という口コミが広がり
きめ細かさや整理力が必要な仕事を振ってもらえたり、
他部署とのプロジェクトに参加させてもらえたり、
人脈とキャリアが大きく広がりました。
写真は新卒入社1年目で、大規模な説明会会場のセッティングを任せてもらえた時の写真。
たかが資料やペンを並べる仕事であっても、重要な役割です。
やり直しにならないよう、まずは一つ見本でセッティングしてみて上司に見せたところ、
「右利きの人が多いんだから右側に置いた方が良くない!?」とご指摘。
私が「右利きが多いので、名札を書くときに邪魔になると思い、
あえて左側に置いてみました」と伝えたところ
その場では、「あ~そうなのかな、まあいいや、好きにやってみな」と
返されましたが(笑)
その後、様々な場面で会場セッティングを任せてもらえたので
おそらく信頼してもらえたのではないかと思っています。
でも、新卒社員は中途社員に比べ、仕事経験やスキルよりも
人間性や「好き」「得意」な部分を踏まえて
仕事をアサインしてくれたりするので、
できるだけ発信しておくことは決して損ではありません。
会社や上司、面接官は、社員が最大限自分の会社で力を発揮してくれることを望んでいます。
だから、その学生さんどんなポテンシャルを秘めているのか一つでも多くの
情報を欲しがっているのです。
どんな些細な事でも構いません。
例えば
・1週間の洋服のコーディネートを前もって準備している ⇒準備をしっかり行う
・学校や授業の書類、私物などどこに何が分かるようになっている ⇒整理整頓が得意
・複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意 ⇒目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意
・友人の依頼で、コスプレの衣装を作りました ⇒手先が器用、要望を形にするのが得意
など
自分の得意なこととして言い換えることができますよね。
これらはどれも、仕事をしっかり行ってくれそうだなと信頼感を与えられる要素となります。
実際に、私の場合は新卒の就職活動の際に
上記を面接や内定後の面談のときに、会話の流れで伝えるように意識しました。
すると、入社後自然と「内野さんって○○得意らしいよ」という口コミが広がり
きめ細かさや整理力が必要な仕事を振ってもらえたり、
他部署とのプロジェクトに参加させてもらえたり、
人脈とキャリアが大きく広がりました。
写真は新卒入社1年目で、大規模な説明会会場のセッティングを任せてもらえた時の写真。
たかが資料やペンを並べる仕事であっても、重要な役割です。
やり直しにならないよう、まずは一つ見本でセッティングしてみて上司に見せたところ、
「右利きの人が多いんだから右側に置いた方が良くない!?」とご指摘。
私が「右利きが多いので、名札を書くときに邪魔になると思い、
あえて左側に置いてみました」と伝えたところ
その場では、「あ~そうなのかな、まあいいや、好きにやってみな」と
返されましたが(笑)
その後、様々な場面で会場セッティングを任せてもらえたので
おそらく信頼してもらえたのではないかと思っています。

Q これだけはやっておけ!学生にひとつだけアドバイスするとしたら?
A 自分の「好き」「得意」を表に整理してみよう!
「好き得意を仕事に活かせる最短距離フォーマットのを画像で載せておいたので
良ければ活用してください★
~表のつくり方~
手順1.自分の好きな事や得意だと自分が思うことを出来るだけ書き出す
理由:自分のアピールポイントに漏れがないようにするため
Point:①右側は気にせず書き出す
②短時間で一気にやろうとせず、日々思いついたら書き込もう
③人にも聞いてみる(親、友人、親戚、先生など)
手順2.1であげた自分の好きな事に対して、
それは【一言で表すと、どんな能力か】を記入していく。
例:複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意
⇒【目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意】 という風に。
手順3.加えて、そこに【私はこういう人間または考え方なので】という自分の説明を加えます。
例:複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意
⇒目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意
⇒【私は、仮に結果が同じであったとしても、計画や準備をしっかり行っていれば
今後、より良い結果を出すために、振返りができ、根拠をもって改善できると考えているから】
という感じ。
手順4.【誰のどんな希望またはニーズをどうやって叶えたか】を記入する
例:複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意
⇒目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意
⇒私は、仮に結果が同じであったとしても、計画や準備をしっかり行っていれば
今後、より良い結果を出すために、振返りができ、根拠をもって改善できると考えているから
⇒【Aさんは□を満喫したい、Bさんは△を満喫したいという真逆の希望をチャットGPTを活用することで叶えました】
という感じ。
ここまでちゃんと整理できていれば、
エントリーシートや面接でも十分自己アピールとして使えます。
自分に自信をもって就活できるかどうかは、
いままで何を経験したかではなく、
いかに自分を整理し理解できているか!です。
がんばってください!みなさんの就活を応援しています★
良ければ活用してください★
~表のつくり方~
手順1.自分の好きな事や得意だと自分が思うことを出来るだけ書き出す
理由:自分のアピールポイントに漏れがないようにするため
Point:①右側は気にせず書き出す
②短時間で一気にやろうとせず、日々思いついたら書き込もう
③人にも聞いてみる(親、友人、親戚、先生など)
手順2.1であげた自分の好きな事に対して、
それは【一言で表すと、どんな能力か】を記入していく。
例:複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意
⇒【目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意】 という風に。
手順3.加えて、そこに【私はこういう人間または考え方なので】という自分の説明を加えます。
例:複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意
⇒目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意
⇒【私は、仮に結果が同じであったとしても、計画や準備をしっかり行っていれば
今後、より良い結果を出すために、振返りができ、根拠をもって改善できると考えているから】
という感じ。
手順4.【誰のどんな希望またはニーズをどうやって叶えたか】を記入する
例:複数の友人の要望を聞いて旅行の段取りを組むのが得意
⇒目的から逆算して情報を整理しスケジュール計画するのが得意
⇒私は、仮に結果が同じであったとしても、計画や準備をしっかり行っていれば
今後、より良い結果を出すために、振返りができ、根拠をもって改善できると考えているから
⇒【Aさんは□を満喫したい、Bさんは△を満喫したいという真逆の希望をチャットGPTを活用することで叶えました】
という感じ。
ここまでちゃんと整理できていれば、
エントリーシートや面接でも十分自己アピールとして使えます。
自分に自信をもって就活できるかどうかは、
いままで何を経験したかではなく、
いかに自分を整理し理解できているか!です。
がんばってください!みなさんの就活を応援しています★

所属企業

シチズン時計マニュファクチャリング株式会社
CITIZENは100年を超える腕時計ブランド。
私たちはシチズングループの腕時計事業を担うメーカーです。
100以上の部品で構成される『腕時計』を当社では自社一貫生産。
その製造を支える装置、金型、冶工具の開発も行っています。
「ワークライフバランス重視の働き方」も当社の特徴!
希望勤務エリアを選択できる【エリア採用制】だから、安心。
平均残業時間8.4時間/月、平均有給取得16.5日/年。