講座を探す
デジタル人材 基礎講座6:学生生活と社会をつなぐデジタル活用術
本講座では、「学生生活と社会をつなぐデジタル活用術」をテーマに、社会で求められるデジタルリテラシーの新常識や、DXリテラシー標準に沿った学びの全体像をわかりやすく解説します。
レポートやプレゼン資料作成に役立つクラウドツールの活用法やAIを取り入れた課題解決の思考プロセスなどについて具体例を交えてご紹介しながら、これらの学びを実社会で活かしていくためのコツにも触れていきます!
この講座を通じて、未来を切り拓くデジタル人材として成長するための第一歩を踏み出しましょう!
※本講座の内容は、一般社団法人デジタル人材共創連盟による監修を行っています。
My CareerStudy編集部
【学生のための DX 解説講座 ②|実践編1】DX 企画立案のための 6 ステップを理解
これから求められるDX人材の3大要素はマインド力、デジタル企画力、デジタル戦闘力です。
実際に現場でDX企画立案する際の流れに沿って、目的定義、情報収集、未来洞察、企画立案、実行プラン作成、実行/改善の6ステップでDX企画立案を理解しましょう。
My CareerStudy編集部
企画・開発の仕事講座 知っているようで知らないシゴトの基礎知識
企画・開発という言葉を聞くと、クリエイティブな職種に感じる人が多いのではないでしょうか。
新しいものを考えたり、生み出したりといったイメージがあります
そんな企画・開発の仕事内容とは、トレンド分析、新商品の企画、既存商品の改良の企画、商品開発・デザインが含まれます。
企画・開発職の先輩の1 日スケジュールを見て、働き方や仕事の流れをイメージしましょう!
My CareerStudy編集部
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が提唱したものです。
創造力とは「新しい価値を生み出す力」と定義されています。言い換えると、好奇心と問題意識をもって自分なりのアイデアや工夫を考える力とも言えます。
この講座は社会人基礎力の1つである「創造力」について理解し、実生活で創造力を伸ばす取り組みができるようになることを目的としています。
My CareerStudy編集部
この講座は、ノートの書き方について特定の規則を教えるものではありません。代わりに、「こんなやりかたもあるよ」と提案し、あなたに参考となるものを手に入れていただきます。
ノートの役割は大きく3つあります。「記憶する」「考える」「繰り返す」です。フレームワークを活用して復習しやすいノート作りのポイントを学びましょう!
My CareerStudy編集部
この講座では、アイデアを出すための発想に繋がる「思考法」について解説します。思考法というのは考え方のコツみたいなもので、サークル活動、アルバイトや勉強など、様々な場面で問題にぶち当たったときに役立ちます。適切に使用すれば考えを整理したり、新たな考えを生み出したりできます。今回はブレインストーミング、逆説思考、弁証法、ストーリー思考、IF思考、プラスサム思考のアイデア発想法を紹介していきます。多様なアイデア発想法を知って、問題解決に役立てましょう。
My CareerStudy編集部