工作機械メーカー 中堅社員のリアル!
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 制御(エレキ)的なトラブルを解決する工作機械のお医者さん
市場にある工作機械でエレキが関係する問題が生じた際の原因調査や改善する為の設計をしています。エレキ的なトラブルを2つに大別すると、機械の配線や電気部品等によるハードウェア要因と、ラダーやマクロ、HMI等のソフトウェア要因に分けられます。機械の高性能化は日々進んでいますが、高性能になる度に機械は複雑な制御になってきています。その結果、古い機械では起きなかった問題が現在の機械では起きていたりします。反対に、古い機械でしか起こらない問題もあります。20年以上前の機械を現在も使用されるお客様も多い為、古い機械から新しい機械の制御(エレキ)的なトラブル対応に携われます。
中期的な目標は、市場で起こってしまったエレキ的なトラブルを迅速に改善していくことです。その為には機械の構造や制御仕様を理解することが必要不可欠ですが、機械の種類は多岐にわたるので私自身まだまだ知らないことが多いのが現状です。入社してから知ることの方が多く苦労もありますが、広い知識が身に付く誰もが成長できる環境だと思います。
中期的な目標は、市場で起こってしまったエレキ的なトラブルを迅速に改善していくことです。その為には機械の構造や制御仕様を理解することが必要不可欠ですが、機械の種類は多岐にわたるので私自身まだまだ知らないことが多いのが現状です。入社してから知ることの方が多く苦労もありますが、広い知識が身に付く誰もが成長できる環境だと思います。
Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A マイナスの状態をゼロに近づける
制御(エレキ)的なトラブルが起きたということは、トラブルによって困っている誰か(お客様や機械を組立てる作業者)がいることになります。トラブルの内容によっては、お客様の機械が正常に動かなくなってしまい、お客様からの信頼もマイナスの状態になってしまうこともあります。その状態下でトラブルの原因調査を行うのは大変ではありますが、会社一丸となって問題を改善できた際には言葉で上手く表現できないくらいの達成感や楽しさがあります。
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 問題解決思考力、設計スキル、巻き込み力
迅速にトラブルの原因調査・改善設計を行う上で大切なのは、トラブルの詳細を把握することです。トラブルが起こった現場全てには伺うことが現状困難かつ特定の条件でしか発生しないトラブルもある為、メールや電話等で状況を的確に把握することが重要です。状況把握後は原因調査によってハードウェア・ソフトウェア要因かを判断し、ハードウェア要因であればCAD図面の修正、ソフトウェア要因であればラダーやマクロ、HMI等の修正をします。この一連の流れの中では、様々な関係部門へ協力の依頼をすることもあるので、周りを巻き込むスキルもあると良い気がします。
所属企業
シチズンマシナリー株式会社
シチズンマシナリーは工作機械業界において世界トップクラスのシェアを誇り、日本だけではなく世界のCITIZENファンに愛される機械とサービスを提供しています。
工作機械のみならずIoTのサービスやAIの技術開発を行うなど、新しい技術でお客様が抱える問題解決にも取り組み、お客様の役に立つ機械と、それを使いこなす技術、デジタル技術の提供によって人と機械の関係にまだ見ぬ価値を創造するモノづくり企業です。