入社1年目が答えます!私の志望動機
- この記事を書いた人物:
- 鈴木萌子・設計
- 記事テーマ:
- 社会人が見せます!私の就活時の志望動機
関連タグ:
Q 入社時の志望動機を教えてください。
A 企業理念に共感!
企業理念に魅力を感じました。
栃木県で生まれ育ったことをきっかけに地域貢献にしたいと思い、地元の大学に進学。
そんなこともあり、当社コンチネンタルホームの国産の木材を使った家づくりや家を建てたお客様との交流をしている点に共感し、 私もその一員になりたいと思うようになりました。
さらに、家を建てて終わりではない、長く深いお客様との関係性にも魅力を感じました。
栃木県で生まれ育ったことをきっかけに地域貢献にしたいと思い、地元の大学に進学。
そんなこともあり、当社コンチネンタルホームの国産の木材を使った家づくりや家を建てたお客様との交流をしている点に共感し、 私もその一員になりたいと思うようになりました。
さらに、家を建てて終わりではない、長く深いお客様との関係性にも魅力を感じました。
Q 志望動機で意識したポイントは何ですか?
A 自分の軸と合う会社を!
なによりも、自分の軸とあっている会社を探しました。
そのためには、その会社の特徴や売り、その会社でしかできないことを細かく情報収集します。
その中で、自分のやりたいこととマッチする会社を選んでいきます。
面接での志望動機を考える上で大切にしていたことは、自分のやりたいことや重視していることが、貴社しかない、と伝えることです。
思いはもちろん、何でかの裏付けが大事。他の会社でも良いのでは?と思われないように明確に伝えることです。
そのためには、その会社の特徴や売り、その会社でしかできないことを細かく情報収集します。
その中で、自分のやりたいこととマッチする会社を選んでいきます。
面接での志望動機を考える上で大切にしていたことは、自分のやりたいことや重視していることが、貴社しかない、と伝えることです。
思いはもちろん、何でかの裏付けが大事。他の会社でも良いのでは?と思われないように明確に伝えることです。
Q 志望動機を伝える際のアドバイスをお願いします。
A 自分の考えや思いに一貫性を持たせよう!
まずは、会社と自分を結びつける作業から行います。
入社後のギャップを少しでも少なくすることが、働く上でとても大切です。
”なんとなく合わなさそう” というイメージだけで終わりにするのではなく、合う、合わないをハッキリするために、インターンへ沢山参加して、ミスマッチを防ぎましょう。
そのためには、インターン参加した際にいいなと思ったところを、必ずメモ。会社を比較する際に、自分の軸で比較することで、納得のいく会社選びが出来ました。
そのポイントで、面接時の受け答えをすると、全体的に一貫性が出せるので、どんな質問が来ても自分がやりたい事をアピールでき、その場だけの答えになっていないことで、面接官にも志望動機が分かりやすく伝えられるはずです。
入社後のギャップを少しでも少なくすることが、働く上でとても大切です。
”なんとなく合わなさそう” というイメージだけで終わりにするのではなく、合う、合わないをハッキリするために、インターンへ沢山参加して、ミスマッチを防ぎましょう。
そのためには、インターン参加した際にいいなと思ったところを、必ずメモ。会社を比較する際に、自分の軸で比較することで、納得のいく会社選びが出来ました。
そのポイントで、面接時の受け答えをすると、全体的に一貫性が出せるので、どんな質問が来ても自分がやりたい事をアピールでき、その場だけの答えになっていないことで、面接官にも志望動機が分かりやすく伝えられるはずです。
所属企業
コンチネンタルホーム株式会社
私たちコンチネンタルホームは、栃木県・茨城県・群馬県に拠点を置き、お客様の家づくりから始まり、建てた後のメンテナンス(リフォームなど)まで、全てをオールインワンで提供している会社です。また、地域環境貢献企業として、地域の保全と再生を通じ安心で豊かな生活環境と上質な住まいを提供しているお客様の暮らしを一生涯サポートしています。