魅せます!県民の健康を支える管理栄養士の仕事
- この記事を書いた人物:
- Y・O・愛媛県立子ども療育センター
- 記事テーマ:
- シゴト図鑑 ~仕事内容・身につくスキル&必要なスキル~
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 管理栄養士は食と栄養管理のスペシャリスト
本県の管理栄養士は県庁健康増進課、保健所、地域福祉課、生活衛生課などに配属されています。
私は2年前から子ども療育センターという障がい児者の医療施設に勤務しており、主に肢体に障がいのある児や重症心身障がい児者の栄養管理を担当しています。管理栄養士は、入所者に必要な栄養量を摂取できるよう摂食嚥下機能に合った食事を提供するため、献立作成や栄養評価を行っています。そのため、日々のミールラウンドでは、食事の摂取量、摂食嚥下の状況、食欲や嗜好などを見ています。
入所者の身体状況・栄養摂取状況等をモニタリングし、今後の生活を考慮した食事とするため、医師、看護師、理学療法士などのリハビリテーションスタッフ、生活指導を行う保育士などの職員とも情報交換を行い、チームで関わっています。
学ぶことはたくさんありますが、私は特に入所者の摂食嚥下機能に合わせた食事を提供するために嚥下調整リハビリテーション分野を学んでいるところです。そのため、嚥下調整が必要な入所者に、より適した食形態で安全においしい食事を提供することが今の私の目標です。
私は2年前から子ども療育センターという障がい児者の医療施設に勤務しており、主に肢体に障がいのある児や重症心身障がい児者の栄養管理を担当しています。管理栄養士は、入所者に必要な栄養量を摂取できるよう摂食嚥下機能に合った食事を提供するため、献立作成や栄養評価を行っています。そのため、日々のミールラウンドでは、食事の摂取量、摂食嚥下の状況、食欲や嗜好などを見ています。
入所者の身体状況・栄養摂取状況等をモニタリングし、今後の生活を考慮した食事とするため、医師、看護師、理学療法士などのリハビリテーションスタッフ、生活指導を行う保育士などの職員とも情報交換を行い、チームで関わっています。
学ぶことはたくさんありますが、私は特に入所者の摂食嚥下機能に合わせた食事を提供するために嚥下調整リハビリテーション分野を学んでいるところです。そのため、嚥下調整が必要な入所者に、より適した食形態で安全においしい食事を提供することが今の私の目標です。

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 個人の健康管理から県民の健康増進に関わることができるのが魅力
検査値や体重コントロールに課題がある方に、多職種で関わり栄養・食事の調整を行った結果、減量に成功したり、検査値が改善し良好な状態になっていくのがわかることは、非常にやりがいを感じる瞬間であると感じています。
センターでは、様々な部門の職員が入所者の食事に関わっています。提供する食事形態等を変更し、周知する際は、厨房スタッフは勿論のこと、他部門との調整や理解が必要なため大変だと感じます。
また、私の以前の配属先の保健所や県庁健康増進課では、県民の健康栄養の課題解決のための事業や食育事業を行っています。一つの事業を紹介すると、食育事業の一つである「愛顔のE-IYOプロジェクト」で、県民の野菜摂取向上を目的に、企業とコラボして「野菜100g以上とれるお弁当」を開発し、そのお弁当がスーパーマーケットで販売されました。このように事業を通じて、県民の健康増進に寄与できるのは、県栄養士の大きな魅力であると思います。
センターでは、様々な部門の職員が入所者の食事に関わっています。提供する食事形態等を変更し、周知する際は、厨房スタッフは勿論のこと、他部門との調整や理解が必要なため大変だと感じます。
また、私の以前の配属先の保健所や県庁健康増進課では、県民の健康栄養の課題解決のための事業や食育事業を行っています。一つの事業を紹介すると、食育事業の一つである「愛顔のE-IYOプロジェクト」で、県民の野菜摂取向上を目的に、企業とコラボして「野菜100g以上とれるお弁当」を開発し、そのお弁当がスーパーマーケットで販売されました。このように事業を通じて、県民の健康増進に寄与できるのは、県栄養士の大きな魅力であると思います。
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A コミュニケーション力と探求心
管理栄養士の業務は配属先によって様々です。
県庁健康増進課では、厚生労働省や他県、関係団体、庁内自他部局の職員と連携をとりつつ、保健所で行う健康づくりや栄養施策に関する予算の作成、事業の企画などを行います。
一方、保健所では、管内の給食施設指導や、学校や企業に出向いて健康教育を行う食育推進事業、食品表示に関する事業者への指導など、管轄する市町の状況を踏まえ、県民の健康増進を図るための事業を実施しています。
このように、どの職場においても、いろいろな形で管理栄養士としての専門性を活かすことは可能で、多様な業務に関与することができることは、県の管理栄養士だからこそだと思います。そのため、管理栄養士になるために大学等で学んだ知識を活用することは勿論のこと、日々、最新の研究を確認し、他県の政策(他施設の取組み)を学ぶことなどで最新の知見を身につけていくことが求められるスキルだと考えています。
県庁健康増進課では、厚生労働省や他県、関係団体、庁内自他部局の職員と連携をとりつつ、保健所で行う健康づくりや栄養施策に関する予算の作成、事業の企画などを行います。
一方、保健所では、管内の給食施設指導や、学校や企業に出向いて健康教育を行う食育推進事業、食品表示に関する事業者への指導など、管轄する市町の状況を踏まえ、県民の健康増進を図るための事業を実施しています。
このように、どの職場においても、いろいろな形で管理栄養士としての専門性を活かすことは可能で、多様な業務に関与することができることは、県の管理栄養士だからこそだと思います。そのため、管理栄養士になるために大学等で学んだ知識を活用することは勿論のこと、日々、最新の研究を確認し、他県の政策(他施設の取組み)を学ぶことなどで最新の知見を身につけていくことが求められるスキルだと考えています。
所属企業

愛媛県庁
「愛顔(えがお)」とは、未来志向の前向きな気持ちと思いやりの心が結集した愛のある笑顔のことです。
愛媛県庁では、「愛のくに 愛顔あふれる愛媛県」を基本理念として、心の充足と物質的な充足が調和した愛媛ならではの幸せのかたちを見つけ、それを創ることができる愛媛づくりを目指しています。
県職員の仕事は県の施策の企画立案・実施のほか、市町のサポートや広域的課題への取組み、学校運営等、多岐にわたります。