オールマイティーな総合土木職!
- この記事を書いた人物:
- M・S・愛媛県総合土木職(土木)
- 記事テーマ:
- シゴト図鑑 ~仕事内容・身につくスキル&必要なスキル~
関連タグ:
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 多岐にわたる仕事
愛媛県総合土木職は土木と農業土木を担当することになりますが、土木の仕事内容は、多岐にわたります。
道路、河川、ダム、港湾、砂防、公園、災害復旧事業など様々な分野に従事することで多種多様な経験をすることが可能です。
土木関係の仕事には、建設コンサルタントや建設業者、土木系公務員などがあり、建設コンサルタントは、測量・設計を行うスペシャリストで、建設業者は、現場施工を行うスペシャリストです。
土木系公務員は、最初の事業箇所の選定から、計画、設計、施工、維持管理と社会インフラに関する一連の流れに携わることができます。
事業箇所の選定にあたっては、地元住民からの要望であったり、県職員自ら企画立案したりと自らのコミュニケーション能力や課題解決・企画立案能力を発揮することができます。
建設コンサルタントと協議をしつつ測量・設計の協議を進めていきます。ここでは、建設コンサルタントとより良いものを作り上げていくために設計に関する知識が必要になってきます。資格の取得や先輩、上司への相談により知識を磨き上げていくことが可能です。
その後、工事施工に必要な土地を取得するために、地元住民に事業の説明を実施します。住民の方々に事業内容をわかりやすく説明するため、ここはコミュニケーション能力の一番の見せ所です。
工事における現場監督は、施工に関する知識や住民の方々、建設業者とのコミュニケーションが必要となってきます。事業にかかわる人皆で一丸となり、住民の皆さんにとってより良いものをつくり上げていきます。
また、設計書の作成も数ある仕事の中で外せないものです。設計書の作成というのは、コンサルタントへの業務の発注や建設業者への工事の発注です。その業務・工事にどれだけの金額が必要かを算定するものです。
このように、土木系公務員でしか味わえない「多岐にわたる仕事」を経験しながら、自身の能力向上につながってい行きます。はじめは分からないことばかりです。多くの知識と経験の蓄積が必要となりますが、先輩職員や上司が気軽に相談に乗ってくれるので安心してください。ともに愛顔あふれる愛媛をつくることができる日を待ち望んでいます!
道路、河川、ダム、港湾、砂防、公園、災害復旧事業など様々な分野に従事することで多種多様な経験をすることが可能です。
土木関係の仕事には、建設コンサルタントや建設業者、土木系公務員などがあり、建設コンサルタントは、測量・設計を行うスペシャリストで、建設業者は、現場施工を行うスペシャリストです。
土木系公務員は、最初の事業箇所の選定から、計画、設計、施工、維持管理と社会インフラに関する一連の流れに携わることができます。
事業箇所の選定にあたっては、地元住民からの要望であったり、県職員自ら企画立案したりと自らのコミュニケーション能力や課題解決・企画立案能力を発揮することができます。
建設コンサルタントと協議をしつつ測量・設計の協議を進めていきます。ここでは、建設コンサルタントとより良いものを作り上げていくために設計に関する知識が必要になってきます。資格の取得や先輩、上司への相談により知識を磨き上げていくことが可能です。
その後、工事施工に必要な土地を取得するために、地元住民に事業の説明を実施します。住民の方々に事業内容をわかりやすく説明するため、ここはコミュニケーション能力の一番の見せ所です。
工事における現場監督は、施工に関する知識や住民の方々、建設業者とのコミュニケーションが必要となってきます。事業にかかわる人皆で一丸となり、住民の皆さんにとってより良いものをつくり上げていきます。
また、設計書の作成も数ある仕事の中で外せないものです。設計書の作成というのは、コンサルタントへの業務の発注や建設業者への工事の発注です。その業務・工事にどれだけの金額が必要かを算定するものです。
このように、土木系公務員でしか味わえない「多岐にわたる仕事」を経験しながら、自身の能力向上につながってい行きます。はじめは分からないことばかりです。多くの知識と経験の蓄積が必要となりますが、先輩職員や上司が気軽に相談に乗ってくれるので安心してください。ともに愛顔あふれる愛媛をつくることができる日を待ち望んでいます!

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 地図に残る仕事
私がこの職業で最も楽しいと感じる瞬間はずばり、工事が完成した瞬間です!
工事が完成するまでには、多くの段階を踏みます。その成果がかたちある仕事として残ることはすごく喜ばしいことだと思います。目に見えて成果が上がるので次の仕事のモチベーションにもつながります。
大変だと感じる瞬間は、設計書の作成です。それが一番大変だと感じます。しかし、設計書が完成した時や、分からないことが解決した時の達成感や充実感はすごく大きいです!やりがいを感じる瞬間でもあります。
大変な時もありますが、この作業が住民の皆さんにとってより良いものになる、そして形あるものとして地図に残ったりすることで大きな充実感を得ることができます!
工事が完成するまでには、多くの段階を踏みます。その成果がかたちある仕事として残ることはすごく喜ばしいことだと思います。目に見えて成果が上がるので次の仕事のモチベーションにもつながります。
大変だと感じる瞬間は、設計書の作成です。それが一番大変だと感じます。しかし、設計書が完成した時や、分からないことが解決した時の達成感や充実感はすごく大きいです!やりがいを感じる瞬間でもあります。
大変な時もありますが、この作業が住民の皆さんにとってより良いものになる、そして形あるものとして地図に残ったりすることで大きな充実感を得ることができます!
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 課題解決能力&コミュニケーション能力
私がこの職業で一番身につくスキルは課題解決能力だと考えています。多岐にわたる仕事のため多くの壁にぶつかることがあります。その時々で必要な知識の習得や先輩職員や上司とコミュニケーションを取りその壁を越えていくことで問題解決能力が磨かれていくと思います。
あると良いスキルはコミュニケーション能力です。あって困ることはありません!
住民と話す機会や上司への報告や連絡、相談。コミュニケーション能力があれば、相手に内容が伝わりやすく業務がスムーズに進みます。
コミュニケーション能力はこの職業を進めていく上で徐々に向上すると思います。実際、私もコミュニケーションを取ることは苦手でしたが、職場内での助けや経験を重ねることで、入庁した頃に比べるとその能力は向上したように思います。
コミュニケーションが苦手な人でも能力は向上できる職業だと思うので、ぜひ挑戦してみてください!
あると良いスキルはコミュニケーション能力です。あって困ることはありません!
住民と話す機会や上司への報告や連絡、相談。コミュニケーション能力があれば、相手に内容が伝わりやすく業務がスムーズに進みます。
コミュニケーション能力はこの職業を進めていく上で徐々に向上すると思います。実際、私もコミュニケーションを取ることは苦手でしたが、職場内での助けや経験を重ねることで、入庁した頃に比べるとその能力は向上したように思います。
コミュニケーションが苦手な人でも能力は向上できる職業だと思うので、ぜひ挑戦してみてください!
所属企業

愛媛県庁
「愛顔(えがお)」とは、未来志向の前向きな気持ちと思いやりの心が結集した愛のある笑顔のことです。
愛媛県庁では、「愛のくに 愛顔あふれる愛媛県」を基本理念として、心の充足と物質的な充足が調和した愛媛ならではの幸せのかたちを見つけ、それを創ることができる愛媛づくりを目指しています。
県職員の仕事は県の施策の企画立案・実施のほか、市町のサポートや広域的課題への取組み、学校運営等、多岐にわたります。