品質保証の仕事をお見せします!
- この記事を書いた人物:
- E.O.・品質保証課
- 記事テーマ:
- シゴト図鑑 ~仕事内容・身につくスキル&必要なスキル~
関連タグ:
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 難しい判断を下す仕事
現在品質保証課として行っている業務は主にこの5つに振り分けられます。
・測定器の定期検査
・協力会社や自社内で製作した複雑な形状の部品の精度検査
・社内不適合や不具合の対応
・ISO関連(監査や環境物質調査等)
私の職務は1つ目の測定器の定期検査と4つ目の環境調査となります。
自分の担当内容以外も含め皆、その時その時によって変わる内容に判断を下して書類を作ったり、対応したりしています。
自分の判断や作業によって品質が一定にならなかったり、お客様に迷惑が掛かったりする、品質上の最後の砦となります。
・測定器の定期検査
・協力会社や自社内で製作した複雑な形状の部品の精度検査
・社内不適合や不具合の対応
・ISO関連(監査や環境物質調査等)
私の職務は1つ目の測定器の定期検査と4つ目の環境調査となります。
自分の担当内容以外も含め皆、その時その時によって変わる内容に判断を下して書類を作ったり、対応したりしています。
自分の判断や作業によって品質が一定にならなかったり、お客様に迷惑が掛かったりする、品質上の最後の砦となります。

Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 判断の苦しさと何もなかった時の喜び
この仕事で一番つらいのは何かを判断することです。
自分の判断が工場の、ひいては会社の判断となることがあります。
そのため、些細なことでも気になることは上長や周りに相談して抱え込まないことを意識しています。
製作部品に傷が入っちゃったとか、環境物質調査でどの成分だけが残留するのか等、判断することは多岐にわたります。
この1つ1つの積み重ねが製品の品質を保証していくのです。
判断を積み重ねていきできた製品がお客様の元に無事届き、何事もなく月日が過ぎていくのが一番嬉しい時です。
何かある=クレームの発生となりますので、お客様にご迷惑をかけることに始まり、社内のクレーム発生原因の担当者とのやり取りは心苦しいものがあります。
大きな達成感が直接ある仕事ではないですが、喜びも苦しみも噛みしめながら日々の業務にあたっています。
自分の判断が工場の、ひいては会社の判断となることがあります。
そのため、些細なことでも気になることは上長や周りに相談して抱え込まないことを意識しています。
製作部品に傷が入っちゃったとか、環境物質調査でどの成分だけが残留するのか等、判断することは多岐にわたります。
この1つ1つの積み重ねが製品の品質を保証していくのです。
判断を積み重ねていきできた製品がお客様の元に無事届き、何事もなく月日が過ぎていくのが一番嬉しい時です。
何かある=クレームの発生となりますので、お客様にご迷惑をかけることに始まり、社内のクレーム発生原因の担当者とのやり取りは心苦しいものがあります。
大きな達成感が直接ある仕事ではないですが、喜びも苦しみも噛みしめながら日々の業務にあたっています。
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 実は多方向のスキルが必要な仕事
弊社の品質保証課では設計者や現場作業、事務作業から移動してきた人もいます。
これは多岐にわたるスキルが必要になるからです。
加工方法や組立方法、検査方法の知識も必要ですし、図面が読めることも必要となります。
書類の作成も行いますし、環境法令や化学物質への理解、chemSHERPAの使い方といったことも必要な知識です。
これだけには留まらず、社内外問わず人とも関わる内容ですのでコミュニケーション能力も必要となります。
もちろん上記のスキルは配属後に習っていきますが、少しでも知識があると作業がしやすいかと思います。
また、自分の判断が会社の判断になることもありますので、報告・連絡・相談ができることは必須となります。
相手の状況を伺うことも大切ですが、忙しそうでも切り込んでいける度胸も必要です。
ここの見極めを身に着けられると他の仕事でも自分が助かると思います。
度胸や報連相の習慣の身に着け方は、バイトやサークル・部活等の方法もあります。
しかし、個人的にお勧めなのは謎解き(脱出)ゲームに参加することです。
チームで謎を解くために必要なスキルはそのままチームで仕事をするのに必要なスキルなのです。
もしお近くで開催していたら一度は遊んでみることをお勧めします。
これは多岐にわたるスキルが必要になるからです。
加工方法や組立方法、検査方法の知識も必要ですし、図面が読めることも必要となります。
書類の作成も行いますし、環境法令や化学物質への理解、chemSHERPAの使い方といったことも必要な知識です。
これだけには留まらず、社内外問わず人とも関わる内容ですのでコミュニケーション能力も必要となります。
もちろん上記のスキルは配属後に習っていきますが、少しでも知識があると作業がしやすいかと思います。
また、自分の判断が会社の判断になることもありますので、報告・連絡・相談ができることは必須となります。
相手の状況を伺うことも大切ですが、忙しそうでも切り込んでいける度胸も必要です。
ここの見極めを身に着けられると他の仕事でも自分が助かると思います。
度胸や報連相の習慣の身に着け方は、バイトやサークル・部活等の方法もあります。
しかし、個人的にお勧めなのは謎解き(脱出)ゲームに参加することです。
チームで謎を解くために必要なスキルはそのままチームで仕事をするのに必要なスキルなのです。
もしお近くで開催していたら一度は遊んでみることをお勧めします。
所属企業

THKインテックス株式会社
THKインテックスは精密位置決め技術を駆使し、様々な業界とお付き合いをしています。やりたい!と手を挙げれば誰でもチャレンジできる社風な当社の理念のひとつに、「モノづくり以外は事業にしない」という想いがあります。じっくりと技術に向き合うからこそ、新しいモノづくりへのひらめきが生まれ、クリエイティビティが発揮できるのです。モノづくりをする上で学生時代に学ぶといいポイントをお伝えできればと思います。