学ぶことの大切さ
Q 現在の職業をひとことで表すと?また仕事内容や目標指標を教えてください。
A 地域の暮らしを支えるシステム開発の仕事
私たちの仕事は、システムを通じて地域の人々の暮らしを便利にすることです。当社ではシステムの企画・提案から開発、保守、運用までを一貫して提供しています。
そのなかで私は主にシステムの開発を担当し、お客様からのご要望を形にしていく仕事をしています。
直接ユーザーと接する機会は少ないですが、自分の開発したシステムが人の役に立っていることを実感しています。プログラマーとして、より良いシステムを効率的に開発できる方法を考えながら、日々取り組んでいます。
そのなかで私は主にシステムの開発を担当し、お客様からのご要望を形にしていく仕事をしています。
直接ユーザーと接する機会は少ないですが、自分の開発したシステムが人の役に立っていることを実感しています。プログラマーとして、より良いシステムを効率的に開発できる方法を考えながら、日々取り組んでいます。
Q この職業で最も楽しいと感じる瞬間と大変な瞬間はいつですか?
A 「学ぶ楽しさ」と「要望を形にする難しさ」
楽しいと感じる瞬間は、技術を学んでいるときです。入社して4年程が経ちましたが、まだまだ知らないことが多く、日々新しい技術も登場しています。取り残されないためにも学習が欠かせません。大変ではありますが、ひとつずつ理解して業務に活用できるのは嬉しいです。
また社内には各分野に詳しい先輩がたくさんいて、直接関わっていない技術の話も耳にできるため、日々わくわくしながら刺激を受けています。
一方大変だと感じるのは、お客様からの要望をどうシステムに反映させるかを考えているときです。お客様が「こうしたい」と表現する内容をそのまま機能にするのではなく、本当は何が求められているのか、どうすれば業務効率化に役立つのか、これらを考えるのが難しく試行錯誤を繰り返しています。
また社内には各分野に詳しい先輩がたくさんいて、直接関わっていない技術の話も耳にできるため、日々わくわくしながら刺激を受けています。
一方大変だと感じるのは、お客様からの要望をどうシステムに反映させるかを考えているときです。お客様が「こうしたい」と表現する内容をそのまま機能にするのではなく、本当は何が求められているのか、どうすれば業務効率化に役立つのか、これらを考えるのが難しく試行錯誤を繰り返しています。
Q この職業で身につくスキル&あると良いスキルは何ですか?
A 技術力と「聞く力」
入社当初はプログラミングの基礎知識しか持っていませんでしたし、プログラミング的な考え方もできませんでした。
しかし、業務を覚えていくうちに分からないことを調べたり、解決する過程で自然とスキルが身に付いてきました。学生時代からプログラミングを学んでいた先輩ばかりではないので、実体験を踏まえてアドバイスをくれる方も多く、安心して質問できる環境だと思います。
この仕事に役立つスキルとしては、「聞く力」と「伝える力」があるとスムーズに業務を進められると思います。開発はチームで行うため、先輩や後輩、営業担当、お客様など様々な人とのコミュニケーションが必要です。良好な関係を築けることで、チーム全体でより良いものが提供できると考えています。
しかし、業務を覚えていくうちに分からないことを調べたり、解決する過程で自然とスキルが身に付いてきました。学生時代からプログラミングを学んでいた先輩ばかりではないので、実体験を踏まえてアドバイスをくれる方も多く、安心して質問できる環境だと思います。
この仕事に役立つスキルとしては、「聞く力」と「伝える力」があるとスムーズに業務を進められると思います。開発はチームで行うため、先輩や後輩、営業担当、お客様など様々な人とのコミュニケーションが必要です。良好な関係を築けることで、チーム全体でより良いものが提供できると考えています。
所属企業
株式会社SBS情報システム
SBS情報システムは静岡県を拠点に全国へICTソリューションを展開するシステムインテグレータです。
デジタル技術の進化をとらえ社会システムの再構築に挑戦しています。