社会人1年目ってこんな感じ
Q 24時間のタイムスケジュールを教えてください。
A 製品評価係の一日
6:45 起床
7:15~7:45 通勤&出社 (車で30分ほど)
8:10~10:00 評価業務 (評価項目は多くあり、一日で終わる評価から数ヵ月かかる評価もあります)
10:00~10:10 休憩
10:10~12:15 評価業務
12:15~12:55 昼休憩 (食堂で社員料金でお昼ごはん)
12:55~14:50 評価業務
14:50~15:00 休憩
15:00~17:10 評価業務
17:20 退社
18:00~23:00 プライベート
23:00 就寝
製品評価係では、ただ評価するだけではなく、決められたスケジュールの中で準備、評価、データの整理と考察、報告まで全て行わなければなりません。
責任感が求められる仕事ですが、非常にやりがいがある仕事です。
7:15~7:45 通勤&出社 (車で30分ほど)
8:10~10:00 評価業務 (評価項目は多くあり、一日で終わる評価から数ヵ月かかる評価もあります)
10:00~10:10 休憩
10:10~12:15 評価業務
12:15~12:55 昼休憩 (食堂で社員料金でお昼ごはん)
12:55~14:50 評価業務
14:50~15:00 休憩
15:00~17:10 評価業務
17:20 退社
18:00~23:00 プライベート
23:00 就寝
製品評価係では、ただ評価するだけではなく、決められたスケジュールの中で準備、評価、データの整理と考察、報告まで全て行わなければなりません。
責任感が求められる仕事ですが、非常にやりがいがある仕事です。
Q 1年目で特に大変だったことは何ですか?
A 初めて学ぶことの連続
私は今まで弊社が扱う工作機械とは無縁に過ごしてきたこともあり、入社以来に学ぶことが全て初めてのことであったのが大変でした。
一緒に入社した同期達と比べ、基礎知識がないところから始まったので図面の読み方や基礎的なプログラム作成などから勉強したことを覚えています。
現在、私は弊社が開発している旋盤機械の中で、主に「ミヤノ」シリーズの試作機の評価に携わっています。評価業務は幅広く多くの知識が求められるため
なかなか大変ですが、日々の業務の中で経験を培いながら、一人前になれるように頑張っています!
一緒に入社した同期達と比べ、基礎知識がないところから始まったので図面の読み方や基礎的なプログラム作成などから勉強したことを覚えています。
現在、私は弊社が開発している旋盤機械の中で、主に「ミヤノ」シリーズの試作機の評価に携わっています。評価業務は幅広く多くの知識が求められるため
なかなか大変ですが、日々の業務の中で経験を培いながら、一人前になれるように頑張っています!
Q 入社前にイメージしていた社会人生活とのギャップはありますか?
A 思っていたよりもプライベートの時間がある
入社前のイメージでは、19時くらいまで仕事をした後に先輩方と夜ご飯を食べに行き、21時過ぎくらいに帰宅する、、、
なんて想像していましたがそんなことはありませんでした。
まだ入社してから日が浅いこともあり、基本的には残業もほぼなく、定時で帰らせていただいています。
また、飲み会や食事等のイベントも私の所属している部署では数か月に一度あるくらい?程度であり、退社後の時間は自由に過ごしています。
年間休日数も多く、有給取得も希望通りに取ることのできるため助かっています。(写真は有給を取得して友人と行った旅行)
なんて想像していましたがそんなことはありませんでした。
まだ入社してから日が浅いこともあり、基本的には残業もほぼなく、定時で帰らせていただいています。
また、飲み会や食事等のイベントも私の所属している部署では数か月に一度あるくらい?程度であり、退社後の時間は自由に過ごしています。
年間休日数も多く、有給取得も希望通りに取ることのできるため助かっています。(写真は有給を取得して友人と行った旅行)
所属企業
シチズンマシナリー株式会社
シチズンマシナリーは工作機械業界において世界トップクラスのシェアを誇り、日本だけではなく世界のCITIZENファンに愛される機械とサービスを提供しています。
工作機械のみならずIoTのサービスやAIの技術開発を行うなど、新しい技術でお客様が抱える問題解決にも取り組み、お客様の役に立つ機械と、それを使いこなす技術、デジタル技術の提供によって人と機械の関係にまだ見ぬ価値を創造するモノづくり企業です。