ページの先頭です。

本文へ移動する。

インターンシップ

インターンシップのあり方が変わる?

新たなインターンシップの定義とは?
2023年度からインターンシップのあり方が大きく変わり、4つの類型に分けられることになりました。
この記事では、新たな類型の中でインターシップと定義されている、
「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ」について紹介します。

インターシップ定義変更の要点

2022年6月に、文部科学省・厚生労働省・経済産業省によって改正された「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(三省合意)」にて従来のインターンシップを含む、キャリア形成支援に係る取組が下記4つに分類されました。

・タイプ1:オープン・カンパニー(企業による説明会やイベント) ・タイプ2:キャリア教育(大学などの授業・講義や企業による教育プログラム) ・タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ(職場における実務体験) ・タイプ4:高度専門型インターンシップ(特に高度な専門性を要求される実務を職場で体験 ポイントのみの整理になるため、詳細はこちらも合わせてご覧ください。(リンク

従来から変更となったポイント
・従来のインターンシップを含む取組が上記4つに分類 ・インターンシップと名乗るためには最低でも5日間以上の就業体験が必須で参加日程の半分以上は職場での実施が必要(テレワーク可) ・インターンシップで取得した学生情報の採用活動での利用が可能(採用活動時期以降に限る)

採用活動への影響

新たな分類は採用活動にどのような変化を与えるのでしょうか。
近年インターンシップが採用活動において重要な位置づけを担っていましたが、その内容は今回のタイプ1:オープン・カンパニーに分類されるようなものも多かったのが実情です。

明確に区分けされることにより、学生側、企業側双方にとって、
「タイプ1:オープン・カンパニーを実施する(参加する)」
「タイプ3・4:インターンシップを実施する(参加する)」
という意識が働くことになります。

そして、インターンシップはその定義の性質上、「多くの企業が実施できる訳ではない」「参加可能な枠数は少ない」という側面から学生にとっては参加したくても参加しづらい、という状況が起こることも考えられます。

近年の売り手市場により学生を呼び込むことが難しくなっていたので、ハードルは高いもののインターンシップを効果的に実施することができれば採用競争において有利なポジションをとることも可能でしょう。

効果的なインターンシップを実施するためには?

自社の採用活動においてより効果的なインターンシップを行うためには、タイプ1や2などの活動と併せて設計することが重要になります。その理由を2つの観点からご説明します。

1点目:枠数の観点
新たな定義のインターンシップでは就業体験が5日以上、半分の日数以上は職場での実施が必要となります。当然現場への負担は大きく、沢山の学生を受け入れるというよりも厳選して受け入れる、という対応が求められます。しかし厳選するためにも、「一定の人数から選びたい」「ある程度自社の事を知った上で来て欲しい」というニーズは当然あるでしょう。また、「参加できる人だけでなく広く自社をPRしたい」と思うのも採用担当者の本音として当然だと言えます。そのために、タイプ1や2の活動で広く自社に対して興味喚起や理解促進を行い、そこからインターンシップ応募を募り、参加者を厳選していくという対応が効果的だと考えられます。

2点目:満足度向上の観点
インターシップに参加した学生の満足度向上のためには【事前・事後学習の充実】【社会人基礎力の向上】が重要です。具体的には、参加した学生が「参加したことで成長できた」という実感を持てるインターンシップが満足度が高いインターンシップと言えます。
【参考】インターシップの志望度向上モデル(多摩大学 経営情報学部 初見 康行 准教授)

志望度向上モデル

学生が成長実感を持てるためのポイント

①背景説明・目的設定
学生の中には、就職活動を意識して「何となくインターシップに行かないといけない」という思考になっている学生もいます。インターシップが学生のキャリア形成に影響を与え、参加することが有益であることを伝え、納得させることが重要です。その上で、自社のインターシップを通じて学生がどのような成長をしたいのかを明確にできている状態を作ります。「このインターシップを通じて○○の能力を伸ばしたい」「○○の学びを得たい」という状態を作ってあげるイメージです。

②振り返り・事後フォロー
参加の成果や学びを内省させつつ、客観的な視点、社会人の視点からフィードバックすることが必要です。
単なる感想や印象で終わらないように、定めた目的や目標が達成できていたのかの観点も重視しましょう。振り返りを行うことで、「○○の能力を伸ばすことができた!○○の学びが得られた!」と学生が明確に意識することに繋がります。

このように満足度の高い状態を作る上ために、インターシップに参加する前の意識づけが必要です。タイプ1や2の活動の中で、自社の仕事内容や業界の特徴、インターシップでどのような学びや成長が得られるかを盛り込むと良いでしょう。

まとめ

採用活動においては学生に対して自社を知ってもらい興味を持ってもらうことが重要です。
インターンシップのあり方が変わり学生に対して訴求するための方法もより多様化していくことが考えられます。中でもタイプ3・4のインターシップではそこでの学生情報が採用活動に使えることや、実際の就業体験を行っていることから多くの数の受けいれは難しいが、そこから精度の高い採用に繋げていく効果が期待されます。その効果を最大化するためにも、インターシップ以外の活動タイプ1や2の活動を通じて自社のPRや理解促進を行うことも併せて考えていくことが必要です。

特に有名企業や人気業界でない場合、いきなり自社の会社説明や業界説明を実施しても、学生から興味を持たれづらいことが想定されます。その中で、いかに初期接点を作り、学生の選択肢の中に入っていくかが重要になります。

My CareerStudyでは【学び】を通じて訴求をし【新たな出会い】を作ることができるサービスです。興味のある方は是非資料のダウンロードやお問い合わせをいただけると幸いです。

資料請求をして料金を確認する