ページの先頭です。

本文へ移動する。

キャリア教育

新卒採用への活かし方

2023年度からインターンシップのあり方が大きく変わり、4つの類型に分けられることになりました。
この記事ではその中のひとつ、「タイプ2:キャリア教育」について紹介します。

そもそも、キャリア教育とは?

キャリア教育とは、文部科学省により下記のように定義されています。

一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育
(引用:中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」より転載)

本記事では企業が、キャリア教育を行う際のポイントについて解説をしていきます。

インターンシップの4類型における
キャリア教育の位置づけ

2022年6月に、文部科学省・厚生労働省・経済産業省によって改正された「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(三省合意)」にて従来のインターンシップを含む、キャリア形成支援に係る取組が下記4タイプに分類されました。

・タイプ1:オープン・カンパニー(企業による説明会やイベント) ・タイプ2:キャリア教育(大学などの授業・講義や企業による教育プログラム) ・タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ(職場における実務体験) ・タイプ4:高度専門型インターンシップ(特に高度な専門性を要求される実務を職場で体験)
各タイプの特徴をまとめると下記になります。

4類型のポイント整理(簡略版)

ポイントのみの整理になるため、詳細はこちらも合わせてご覧ください。(リンク
この分類における【タイプ2:キャリア教育】の特徴を企業視点で捉えると

1, 就業体験は非必須で日数の指定もない 2, 実施過程で得た学生の情報を採用活動で利用できない 3, 学生に対する教育的性質を持つ
上記3点に集約することができます。
この中で「1」と「2」はタイプ1:オープン・カンパニーも当てはまりますが「3」が異なります。
オープン・カンパニーの場合は自社や業界に対するPRを目的とした、企業説明会が例に挙げられているのに対し、タイプ2のキャリア教育では【学生の学び】に焦点が当たります。

自社の説明や業界の説明が【タイプ2:キャリア教育】で一切行えないということではありません。自社をPRしようとする内容ではなく、学生に学びを与えようとする内容になっていることが重要になります。

新卒採用に活かす際のポイント

【タイプ2:キャリア教育】は一見すると、

・タイプ1とは異なり、自社のPRや業界のPRができない ・タイプ1は企業説明会や合同企業説明会などのイメージが湧くが、タイプ2は実施イメージが湧きにくい ・教育といってもどういう内容が良いのかわからない
といった、難しさがあります。

しかし企業が採用活動の一環で取り入れる価値が2つあります。

1、競合が少ない
前述のように【タイプ2:キャリア教育】は多くの企業にとってイメージがしづらい内容です。また、タイプ1が自社のPRを目的とした活動で日数や就業体験の制限もないため多くの企業はタイプ1:オープン・カンパニーを実施することが予想されます。しかし、PRの対象先である学生の活動量は有限です。タイプ1:オープン・カンパニーを実施する企業の中での競争率が高くなり、そのなかで選ばれる内容が必要になります。

2、学生の認知、業界志望度に左右されない
タイプ1のオープン・カンパニーでは、自社の説明会、業界説明といったコンテンツが多くなります。また、オープンキャンパスの企業版と称されるように、参加する学生の視点に立つと、ある程度志望する企業に対して参加したいと思うのが道理です。そのため、就職活動の初期フェーズにおいて参加したいと学生に思われる企業イメージ作りが必要であり、それは簡単なことではありません。また、業界という視点でも人気な業界であれば、○○業界の説明という内容で学生は興味を持ちますが、学生からイメージし辛い業界などの業界説明では興味喚起が難しいでしょう。

一方で、タイプ2:キャリア教育は学生の学びに焦点をあてます。そのため、選ばれるポイントは、有意義な学びが得られそうかどうかです。ターゲットとする学生のニーズをとらえた学びのコンテンツを用意することができれば、業種や知名度といった要素の影響を受けずに学生と接点を持つことが可能になります。

どのようなコンテンツを作成するのが良いか?

重要なポイントが2点あります。1点目は、学生が有意義と思えるテーマであるか。2点目は、自社のビジネスや仕事内容を自然に絡めることができるか、という点です。1点目は前述の通りですが、2点目も同じくらい重要です。タイプ2:キャリア教育の焦点は学生の学びではありますが、当然企業が行う以上、その活動を通じて自社に対しての理解度向上や興味喚起を行うことが求められます。そのためには、自社が全く絡まないテーマを題材にしても意味がありません。採用活動において自社が募集する職種の仕事を絡めるのがベターでしょう。

具体的な例を挙げて考えてみたいと思います。

仕事と絡めた学びの例(人材)

上記のようなケースであれば、実際の営業現場で活用しているロジカルな提案というところに注目したコンテンツを作ると良いでしょう。【相手のYesを引き出す ロジカルシンキング講座】というようなイメージです。このようなコンテンツを作ることで、思考力を高めたいと思っている学生に対して興味喚起を行うことができます。さらにコンテンツの中で実際の営業シーンを例として取り上げることで、より具体的な仕事理解の促進も可能です。

仕事と絡めた学びの例(介護)

上記のようなケースであれば、実際の現場で活用されているホスピタリティに注目したコンテンツを作ると良いでしょう。【感動体験を創る~顧客体験を向上させるために~】というようなイメージです。ホスピタリティをキーにコンテンツを作成することで、接客業や教育業を志望するような学生からの認知獲得も期待できます。さらにコンテンツの中で介護の仕事の本質的な価値を訴求することができます。

まとめ

採用活動においては学生に自社を知ってもらい興味を持ってもらうことが重要です。
インターンシップのあり方が変わり学生に訴求するための方法もより多様化していくことが考えられます。中でもタイプ2:キャリア教育は、取り組むのが難しそうなイメージがある分、上手くコンテンツ設計をすることができれば他社との差別化となりうるポテンシャルを秘めています。従来の手法だけでは手詰まり、そんなときにはぜひ新たな手法の1つとして検討していただければと思います。

My CareerStudyは本記事で紹介したような【学び】を通じて訴求をし【新たな出会い】を作ることができる、【キャリア教育】サービスです。興味のある方は是非資料のダウンロードやお問い合わせをいただけると幸いです。

資料請求をして料金を確認する