(左から)神谷 なるみ/人事部、下地 ほの香/人事部

沖縄セルラー電話株式会社

[通信・インフラ]

講座タイトル

社会人を1年経験して感じた

学生時代の後悔とやってよかったこと

受賞講座の概要

本講座では、社会人2年目社員が1年間の社会人経験を通して感じた大変さや学生時代にやっておけば良かったこと、やっておいて良かったことについて学ぶことができます。俯瞰して学生生活を振り返ってみて今だからこそ学生に伝えられるメッセージもあるため学生生活の過ごし方に不安がある方、就職活動中の方におすすめです。社会人1年目から裁量の大きい業務にメイン担当として携わった社員3名(営業・データ分析・企画)の本音が聞ける貴重な講座で、これからの学生生活をもっと頑張りたくなる内容になっています。

いろいろと学生時代にチャレンジしてほしくて、
社会人2年目の社員を起用することで
新入社員のリアルな経験を伝えたい。


――大賞に選ばれたご感想をお聞かせください。
神谷:「学生にとって興味のある講座は何なのか」「企業にどのような講座内容を期待しているのか」と手探りで進めた部分もあったので、学生に必要とされる講座を提供できたと思えて私たちもうれしかったです。学生から社会人になって、ひと通り業務を経験した社会人2年目だからこそ学生に伝えられることがあると思ったので、そのメッセージ性がより強く出るように意識しました。
下地:学生の皆さんがキャリアを考えるにあたって、実際に入社してみないとわからないこともたくさんあると思いますが、大学低学年のうちから新入社員のリアルな経験を知ってもらって、ギャップがあれば埋めておく。そんなお手伝いができればと思いました。社会人2年目の社員を起用したのは、学生の皆さんにより近いリアルな声を届けたいと考えたからです。

学生時代に挑戦して良かったこと、
もっとやっておけば良かったこと。
社会人になってから気づいた本音を知らせたい。


――講座制作のエピソードをお聞かせください。
神谷:「企業を知る・働き方を知る・キャリアを知る」そんな機会を提供したいと思い、講座に登場する社員は、入社1年目から裁量の大きい業務にメイン担当として携わった人を選びました。登場した3名の話を聞いていると、それぞれが学生時代から前向きに経験を積んできたことがよく伝わってきました。そして、自分たちが働いて経験したことと、そこから得られたことをしっかりと自分の言葉で話してくれました。
下地:新入社員の時に感じたことを、本人たちの言葉で発信してもらうことに、私たちはこだわりました。それぞれ三者三様な経験があり、一人ひとりの個性が弊社の強みになると感じました。私は「1年目に経験した大きな失敗談を聞いてみたいな」と思っていたのですが、残念ながら大きな失敗はなかったみたいです(笑)。これも社会人のリアルな体験談として、嘘偽りのない情報をお届けできて良かったのかなと、ポジティブに考えています。

何を経験したのかではなく、
その経験から何を感じ取ったのか。
学生生活に打ち込む、本当の意味とは。


――講座で学生に伝えたいこと、今後やってみたい講座があればお聞かせください。
神谷:学生の皆さんには「自分には何もない」なんて思ってほしくありません。学業に限らず、アルバイトでも何でもOKなので、学生生活の中で何かに一生懸命打ち込んでほしいです。皆さんが何を経験したのかではなく、その経験から何を感じ取ったのかが大切です。能動的に考えて、成果を感じ取れる人は、ご自身のキャリアを自らの力で切り拓いていくことができると思います。
下地:社会人1年目のリアルな思いを講座の中へ反映していますので、そこから感じ取って今できることをしっかり考え、後悔しないように実行に移してほしいと思います。時間は有限で、あっという間に社会人になる時が来ますので、今のうちにできること・やりたいこと・やらなければならないことを整理して今後の学生生活に活かしてください。ご自身の強みや弱みを把握できれば、自分自身のキャリアが想像しやすくなると思います。

学生へのメッセージ

神谷:大学低学年の頃から、いろんな企業や働き方について知っておくと良いと思います。企業名だけで知ったつもりになるのではなく、その仕事で社会に貢献できることは何か、本質的なことに目を向けてほしいです。そして自分自身が「やりがい」や「達成感」などを感じられるか、という視点も大事にしてほしいと思っています。是非My CareerStudyにて企業が提供する講座を多く見て、内容についての理解を深めていただきたいです。
下地:大学低学年の頃は、まだ就職活動に対して焦りもなく、フラットな状態で自分のキャリアを見つめられる時期です。この機会にMy CareerStudyのようなツールを使って、さまざまな情報をインプットしておくことは、将来を想像するのに理想的だと思います。ちょっと大袈裟かもしれませんが、「大学卒業後に自分はどう生きていきたいか」考えてみることも大切なのではないでしょうか。